吹奏楽コンクールデータベース(団体名:長崎県立佐世保南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (28) 金賞 (1) 銀賞 (10) 銅賞 (12) 他 (5)
高校A24110112
高校B40013
合計 (37) 金賞 (14) 銀賞 (9) 銅賞 (0) 他 (14)
高校A37149014
地区 合計 (5) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (5)
高校A40004
高校B10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2011年 (平成23年) 高校A



2009年 (平成21年) 高校A






2000年 (平成12年) 高校A







1988年 (昭和63年) 高校A



1985年 (昭和60年) 高校A



1983年 (昭和58年) 高校A



1982年 (昭和57年) 高校A



1981年 (昭和56年) 高校A



1980年 (昭和55年) 高校A



1979年 (昭和54年) 高校A




1977年 (昭和52年) 高校A

[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] パンチネロ (A.リード)


1976年 (昭和51年) 高校A



1975年 (昭和50年) 高校A



1974年 (昭和49年) 高校A



1973年 (昭和48年) 高校A




部門 課題曲/自由曲 支部大会
2011年
(平成23年)
高校A[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)

九州大会

平瀬裕明
銀賞
2009年
(平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)

九州大会

平瀬裕明
銀賞
2003年
(平成15年)
高校A[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート2 (天野正道)

九州大会

平瀬裕明
金賞
2002年
(平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

九州大会

平瀬裕明
銀賞
2001年
(平成13年)
高校A[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 II.戦いの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))

九州大会

平瀬裕明
銀賞
2000年
(平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

九州大会

平瀬裕明
銅賞
1993年
(平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)

九州大会

町田正純
銅賞
1992年
(平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))

九州大会

松本史雄
銅賞
1991年
(平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)

九州大会

松本史雄
銅賞
1989年
(平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))

九州大会

松本史雄
銀賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (建部知弘))

九州大会

松本史雄
銀賞
1985年
(昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)

九州大会

松本史雄
銀賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)

九州大会

樋渡憲三
銅賞
1982年
(昭和57年)
高校A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ)

九州大会

樋渡憲三
銀賞
1981年
(昭和56年)
高校A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー (サフラネク))

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1980年
(昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)

西部大会

樋渡憲三
銀賞
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

西部大会

樋渡憲三
銀賞
1977年
(昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] パンチネロ (A.リード)

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1976年
(昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1975年
(昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1974年
(昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

西部大会

樋渡憲三
不明
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)

西部大会

樋渡憲三
銅賞
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

西部大会

藤岡博夫
5位