※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] バルバレスク より (〜ウインドオーケストラのために) (片岡寛晶)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 1.元老院広場にて 2.エウゲニーとパラーシャ 3.踊りの情景 8.偉大な都市への讃歌 (グリエール (石津谷治法))
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 「ひまわり、15本」〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて (八木澤教司)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] シェイズ・オブ・ゴールド (ハックビー)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 神々の運命 (ライニキー)
[自] スペインの歌 より IV. コルドバ (アルベニス (山本教生))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] キャメロット年代記 (スパーク)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] ジュビリー序曲 (スパーク)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より メドレー (ボック (後藤洋))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] メモリーズ・オブ・フレンズ (真島俊夫)
[自] ダンス・セレスティアール (シェルドン)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より II. III. IV. (ヴァン=デル=ロースト)
[自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より メドレー (ボック (後藤洋))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 風の薫りは大地に漂う (櫛田胅之扶)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー (P.スタレット))
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (スローカム))
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク (ワルターズ))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 古舘依利 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] バルバレスク より (〜ウインドオーケストラのために) (片岡寛晶) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ (福島弘和)) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学Jr | [自] フラワー・クラウン (和田直也) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学Jr | [自] 彼方の光を掴むとき (和田直也) | 西村節子 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学Jr | [自] フラワー・クラウン (和田直也) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 1.元老院広場にて 2.エウゲニーとパラーシャ 3.踊りの情景 8.偉大な都市への讃歌 (グリエール (石津谷治法)) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学Jr | [自] 王の剣 (R.W.スミス) | 西村節子 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学Jr | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学Jr | [自] 海のファンタジー (後藤洋) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学Jr | [自] 海のファンタジー (後藤洋) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 「ひまわり、15本」〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学Jr | [自] プレシエンス (ロペス) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学Jr | [自] シェイズ・オブ・ゴールド (ハックビー) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 神々の運命 (ライニキー) | 西村節子 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学Jr | [自] スペインの歌 より IV. コルドバ (アルベニス (山本教生)) | 西村節子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学Jr | [自] 8つの旋律的小品集 より I. アレグレット・スケルツァンド II. モデラート VII. アレグレット (グルリット (山本教生)) | 西村節子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] キャメロット年代記 (スパーク) | 西村節子 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 桜華幻想 (福島弘和) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 山野薫 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より メドレー (ボック (後藤洋)) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] メモリーズ・オブ・フレンズ (真島俊夫) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] ダンス・セレスティアール (シェルドン) | 山野薫 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より II. III. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 西口博和 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学小編成 | [自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より メドレー (ボック (後藤洋)) | 西口博和 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学小編成 | [自] 金の糸 銀の風 (磯崎敦博) | 西口博和 ● 金賞・代表 | 西口博和 奨励賞 きらめき賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学小編成 | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 西口博和 ● 金賞・代表 | 西口博和 奨励賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学小編成 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 西口博和 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 西口博和 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] たなばた (酒井格) | 西口博和 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 風の薫りは大地に漂う (櫛田胅之扶) | 米田慶治 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 大西喜久 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 大西喜久 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム)) | 大西喜久 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 大西喜久 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 細谷祐司 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 細谷祐司 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ) | 細谷祐司 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 不明 | 山本浩一 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 細谷祐司 優良賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 細谷祐司 優良賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 斎藤吉史 優良賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 斎藤吉史 優良賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 儀式のための音楽 (モリセイ) | 和田潤一 優良賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー (P.スタレット)) | 和田潤一 ○ 参加 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (スローカム)) | 和田潤一 ● 2位 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 和田潤一 ● 3位・代表 | 和田潤一 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 和田潤一 ○ 参加 | 和田潤一 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 和田潤一 ● 3位 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 福飯博貴 ● 3位・代表 | 福飯博貴 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響的序曲 (カーター) | 高島敬治 ● 1位・代表 | 高島敬治 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 高島敬治 ● 2位・代表 | 高島敬治 努力賞 | |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 高島敬治 ● 1位・代表 | 高島敬治 優良賞 | |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 (ロッシーニ) | 高島敬治 ● 1位・代表 | 高島敬治 優良賞 | |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 高島敬治 ● 2位・代表 | 高島敬治 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 高島敬治 ● 2位 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] イェーダーマン序曲 (ホエアー) | 高島敬治 ● 2位・代表 | 高島敬治 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク (ワルターズ)) | 高島敬治 ● 2位・代表 | 高島敬治 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] ワルツ《金と銀》 (レハール (コフィールド)) | 高島敬治 ○ 参加 |