※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 弦楽のための三楽章《トリプティーク》 より 1, 2, 3 (芥川也寸志 (濵口大弥))
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] ストロベリーフィールズの薔薇~イマジンへの憧憬~ (天野正道)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV. (マスネ (デュソイト))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響的断章 (保科洋)
[自] プレリュードとフーガ ニ短調 BWV539 (J.S.バッハ)
[自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ミュージック・メーカーズ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] プレリュードとフーガ ハ短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 弦楽のための三楽章《トリプティーク》 より 1, 2, 3 (芥川也寸志 (濵口大弥)) | 岡田稔 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 岡田稔 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (ストロメン)) | 岡田稔 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] ストロベリーフィールズの薔薇~イマジンへの憧憬~ (天野正道) | 岡田稔 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV. (マスネ (デュソイト)) | 大橋秀丸 優良賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響組曲《春》 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大橋秀丸 優秀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 大橋秀丸 優秀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 大橋秀丸 優良賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大橋秀丸 最優秀賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (上埜孝)) | 百瀬和紀 最優秀賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響詩《海》 (ドビュッシー) | 松本成二 優秀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 松本成二 最優秀賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 古祀 (保科洋) | 松本成二 最優秀賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 松本成二 最優秀賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校D | [自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 井沢智生 ○ 参加 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響的断章 (保科洋) | 松本成二 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 松本成二 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校D | [自] プレリュードとフーガ ニ短調 BWV539 (J.S.バッハ) | 油原正美 ○ 参加 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 松本成二 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校D | [自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ) | 田口康 ○ 参加 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 藤田悟士 ○ 参加 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コラールとフーガ (J.S.バッハ) | 本間俊輝 ○ 参加 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ミュージック・メーカーズ (A.リード) | 鈴木日出彦 ○ 参加 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 鈴木國俊 ○ 参加 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] プレリュードとフーガ ハ短調 (J.S.バッハ) | 宮下孝之 ● 銅賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序奏とインヴェンション (ホエアー) | 中村一 8位 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 佐藤洋一 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 相川次男 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 長谷川薫 ● 3位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [自] 不明 | ● 3位 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | 藤田英征 ● 3位 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [自] 不明 | ● 3位 |