※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] アスファルト・カクテル (マッキー)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (秀光薫))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] ノアの方舟 より I.お告げ III.嵐 IV.希望の歌 (アッペルモント)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 翠風の光 より I、III、IV (長生淳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I、V、VI (コダーイ (バイナム))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (淀彰))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (黒崎良祐))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV. (マスネ (デュソイト))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 管弦楽のための映像 より 第1楽章「街路で道で」第3楽章「祭の日の朝」 (ドビュッシー (淀彰))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 (ブリテン (小長谷宗一))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ミュージック・メーカーズ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] プレリュードとフーガ ハ短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] アスファルト・カクテル (マッキー) | 岡田稔 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 久保井啓成 ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 久保井啓成 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (秀光薫)) | 堀川高二 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 堀川高二 ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 佐川光一朗 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 佐川光一朗 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫) | 佐川光一朗 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 佐川光一朗 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] ノアの方舟 より I.お告げ III.嵐 IV.希望の歌 (アッペルモント) | 山口貴史 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 野木多久哉 努力賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 秦大介 努力賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 秦大介 努力賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 翠風の光 より I、III、IV (長生淳) | 串田敏男 努力賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 串田敏男 努力賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I、V、VI (コダーイ (バイナム)) | 串田敏男 努力賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (淀彰)) | 串田敏男 努力賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] リシルド序曲 (パレス (建部知弘)) | 及川充 努力賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの踊り (マスネ (黒崎良祐)) | 及川充 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰)) | 及川充 努力賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ (黒崎良祐)) | 黒崎良祐 努力賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (黒崎良祐)) | 黒崎良祐 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (黒崎良祐)) | 黒崎良祐 失格 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 大橋秀丸 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV. (マスネ (デュソイト)) | 大橋秀丸 ● 金賞・代表 | 大橋秀丸 優良賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 管弦楽のための映像 より 第1楽章「街路で道で」第3楽章「祭の日の朝」 (ドビュッシー (淀彰)) | 大橋秀丸 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響組曲《春》 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大橋秀丸 ● 金賞・代表 | 大橋秀丸 優秀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 (ブリテン (小長谷宗一)) | 大橋秀丸 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 大橋秀丸 ● 金賞・代表 | 大橋秀丸 優秀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 大橋秀丸 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 大橋秀丸 シード・代表 | 大橋秀丸 優良賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大橋秀丸 シード・代表 | 大橋秀丸 最優秀賞・代表 | 松本成二 ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (上埜孝)) | 百瀬和紀 ● 金賞・代表 | 百瀬和紀 最優秀賞・代表 | 松本成二 ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 古祀 (保科洋) | 松本成二 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響詩《海》 (ドビュッシー) | 松本成二 シード・代表 | 松本成二 優秀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 松本成二 シード・代表 | 松本成二 最優秀賞・代表 | 松本成二 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 古祀 (保科洋) | 松本成二 シード・代表 | 松本成二 最優秀賞・代表 | 松本成二 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 松本成二 シード・代表 | 松本成二 最優秀賞・代表 | 松本成二 ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響的断章 (保科洋) | 松本成二 ● 金賞・代表 | 松本成二 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 松本成二 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 松本成二 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 藤田悟士 ○ 参加 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コラールとフーガ (J.S.バッハ) | 本間俊輝 ○ 参加 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ミュージック・メーカーズ (A.リード) | 鈴木日出彦 ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 鈴木國俊 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] プレリュードとフーガ ハ短調 (J.S.バッハ) | 宮下孝之 ● 銅賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序奏とインヴェンション (ホエアー) | 中村一 8位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 佐藤洋一 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 相川次男 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 長谷川薫 ● 3位・代表 | 長谷川薫 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [自] 不明 | ● 3位 | |||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | 藤田英征 ● 3位 | |||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [自] 不明 | ● 3位 |