※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 吹奏詩「ヤマタノオロチ」 (高橋宏樹)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 三つのジャポニスム より コンポーザーズ・エディション (真島俊夫)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (櫛田胅之扶))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] マイ・フェイバリッツ (作曲者不詳)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 交響曲第6番 より II. IV. (パーシケッティ)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 序曲《真夏の空の下》 (C.L.ローデリック)
[自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和) | 黒山和美 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 吹奏詩「ヤマタノオロチ」 (高橋宏樹) | 藤倉祐司 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション《小編成版》 (ツェラー (鈴木英史)) | 藤倉祐司 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 藤倉祐司 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 古川由美 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 古川由美 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道) | 古川由美 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 古川由美 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 三つのジャポニスム より コンポーザーズ・エディション (真島俊夫) | 伊竹靖 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 伊竹靖 ● 銅賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (櫛田胅之扶)) | 伊竹靖 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 伊竹靖 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 古川正一 ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 古川正一 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 安田正敏 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 安田正敏 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 古川正一 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰)) | 船木宏康 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 安田正敏 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 安田正敏 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス) | 船木宏康 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 船木宏康 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 安田正敏 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 船木宏康 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] ジュビランス (スウェアリンジェン) | 安田正敏 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 安田正敏 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 船木宏康 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 佐野剛 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 船木宏康 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | 坂根伸哉 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 船木宏康 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 船木宏康 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | 船木宏康 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 錦織雄司 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] イッツ・インポッシブル、レット・イット・スノウ! (マンツァネロ、スタイン) | 坂根伸哉 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 錦織雄司 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ (作曲者不詳) | 坂根伸哉 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 錦織雄司 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 錦織雄司 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 錦織雄司 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | 錦織雄司 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 錦織雄司 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 吉田活朗 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 吉田活朗 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 交響曲第6番 より II. IV. (パーシケッティ) | 吉田活朗 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ) | 吉田活朗 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 吉田活朗 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 吉田活朗 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 吉田活朗 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 錦織清子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 序曲ハ調 (カテル) | 錦織清子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 錦織清子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 錦織清子 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 錦織清子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 錦織清子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] コヴェントリー (タジェンホースト) | 錦織清子 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 錦織清子 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 和田光隆 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 和田光隆 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 和田光隆 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 和田光隆 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 四季 より 狩の歌 (チャイコフスキー) | 和田光隆 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 和田光隆 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《真夏の空の下》 (C.L.ローデリック) | 古瀬光治 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット) | 古瀬光治 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 立派な青年 (大沼哲) | 古瀬光治 不明 |