※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 小組曲第1番 Op.53(管弦楽のための) より プレリュードマーチ (M.アーノルド (ブラッドワース))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 三つのジャポニスム より (コンポーザーズ・エディション) (真島俊夫)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 4つのスコットランド舞曲 より I. III. IV. (M.アーノルド)
[自] ストーン・マウンテン・ファンタジー (ハックビー)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 交響曲第6番 より II. IV. (パーシケッティ)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ボヘミアの祭り (マスネ)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[自] 第1組曲 より I. III. (ホルスト)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] クイーン・シティ組曲 より I. II. (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008年 (平成20年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 小組曲第1番 Op.53(管弦楽のための) より プレリュードマーチ (M.アーノルド (ブラッドワース)) | 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 三つのジャポニスム より (コンポーザーズ・エディション) (真島俊夫) | 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 4つのスコットランド舞曲 より I. III. IV. (M.アーノルド) | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学C | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [自] ストーン・マウンテン・ファンタジー (ハックビー) | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | 出雲市立浜山中学校 (中国:島根県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | 大田市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学C | 大田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ) | 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | 大田市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 風紋 (保科洋) | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | 大田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より II. III. (チャンス) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | 大田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | 佐田町立佐田中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | 佐田町立佐田中学校 (中国:島根県) | [自] 第3組曲 (スピアーズ) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | 佐田町立佐田中学校 (中国:島根県) | [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | 佐田町立佐田中学校 (中国:島根県) | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ) | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | 佐田町立佐田中学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第6番 より II. IV. (パーシケッティ) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | 湖陵町立湖陵中学校 (中国:島根県) | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ボヘミアの祭り (マスネ) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | 大田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 第1組曲 より I. III. (ホルスト) | 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | 美郷町立邑智中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | 美郷町立邑智中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | 美郷町立邑智中学校 (中国:島根県) | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | 江津市立江津中学校 (中国:島根県) | [自] エルシノア序曲 (ホエアー) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | 江津市立江津中学校 (中国:島根県) | [自] クイーン・シティ組曲 より I. II. (カーター) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | 江津市立江津中学校 (中国:島根県) | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | 瑞穂町立瑞穂中学校 (中国:島根県) | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | 不明 |