※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ストラクチュアIII〜出雲市立光中学校のための〜 (天野正道)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[自] 舞踏組曲 より I. II. V. 終曲 (バルトーク (田川伸一郎))
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃))
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 小組曲 より スケルツォ、ジーグ (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] フォーク・レジェンド (ハンスバーガー)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 鳳蝶 (樽屋雅徳) | 小野寺恵 ● 金賞・代表 | 小野寺恵 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 より (吹奏楽版) (松下倫士) | 小野寺恵 ● 金賞・代表 | 小野寺恵 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] ストラクチュアIII〜出雲市立光中学校のための〜 (天野正道) | 小野寺恵 ● 金賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] バルバレスク (片岡寛晶) | 小野寺恵 ● 金賞・代表 | 小野寺恵 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 小野寺恵 不明 | |||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 舞踏組曲 より I. II. V. 終曲 (バルトーク (田川伸一郎)) | 小野寺恵 ● 金賞・代表 | 小野寺恵 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 原口祐輔 ● 金賞・代表 | 原口祐輔 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 開闢の譜 (鈴木英史) | 小竹一成 ● 金賞・代表 | 小竹一成 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 沢地萃 (天野正道) | 小竹一成 ● 金賞・代表 | 小竹一成 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 小竹一成 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 鈴木幸恵 ● 金賞・代表 | 鈴木幸恵 ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 渡邊郁子 不明 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 渡邊郁子 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 渡辺郁子 ● 金賞・代表 | 渡邊郁子 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] たなばた (酒井格) | 藤岡誠一 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 藤岡誠一 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 藤岡誠一 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学C | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 小組曲 より スケルツォ、ジーグ (A.リード) | 松村志津 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 佐藤敦子 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 牛渡正哉 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 牛渡正哉 ● 金賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 牛渡正哉 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 菅原輝一郎 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 四季 より 冬 (ヴィヴァルディ) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] フォーク・レジェンド (ハンスバーガー) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《オーロラ》 (ヨーダー) | 木村憲寿 ● 銅賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 木村憲寿 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 太田昭 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学C | [課] 中学C (宮城県) : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏) [自] 不明 | 太田昭 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学C | [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 太田昭 ○ 参加 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学C | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 太田昭 ○ 参加 |