※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] フォーク・レジェンド (ハンスバーガー)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 佐藤敦子 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 牛渡正哉 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 牛渡正哉 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 牛渡正哉 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 菅原輝一郎 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 四季 より 冬 (ヴィヴァルディ) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] フォーク・レジェンド (ハンスバーガー) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《オーロラ》 (ヨーダー) | 木村憲寿 ● 銅賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 木村憲寿 ○ 参加 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 太田昭 ○ 参加 |