※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 吹奏楽のための「海の詩・風の詩」 (松下倫士)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 凜と咲く華たち (片岡寛晶)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] アイヌ民謡「イフンケ」の主題による変奏曲~北海道開基150周年を記念して~ (福島弘和)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 相馬流山の主題による変奏曲 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より プレリュード、マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[自] 不明
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より チャルダッシュ、フィナーレ (チャイコフスキー (小室昌広))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《海》 より 3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲第8番 より 4 (ドヴォルザーク)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 楽劇《ワルキューレ》 より 魔の炎の音楽 (ワーグナー)
[自] 不明
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 吹奏楽のための「海の詩・風の詩」 (松下倫士) | 荒木耕平 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学Jr | [自] 風のプレリュード (広瀬勇人) | 岡野繁臣 優良賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 凜と咲く華たち (片岡寛晶) | 岡野繁臣 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] アイヌ民謡「イフンケ」の主題による変奏曲~北海道開基150周年を記念して~ (福島弘和) | 岡野繁臣 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 岡野繁臣 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 岡野繁臣 ● 金賞・本選出場岡野繁臣 ○ 参加 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 犬塚禎浩 ● 金賞・本選出場犬塚禎浩 ○ 参加 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 犬塚禎浩 ● 金賞・本選出場犬塚禎浩 ○ 参加 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 相馬流山の主題による変奏曲 (福島弘和) | 永井綾 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平) | ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (ストロメン)) | 永井綾 ● 金賞・本選出場 ○ 参加・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] シンフォニア・タプカーラ より 第1楽章 (伊福部昭 (松木敏晃)) | 田嶋勉 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より プレリュード、マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 田嶋勉 ● 金賞・本選田嶋勉 ○ 参加 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ラプソディ・イン・ブルー (ガーシュウィン (グローフェ)) | 田嶋勉 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I.序奏 III.歌 VI.舞曲 (ハチャトゥリアン (石津谷治法)) | 田嶋勉 不明田嶋勉 ○ 参加・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 田嶋勉 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ヌーネの踊り、子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 鈴木寿雄 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー) | 鈴木寿雄 不明・本選出場鈴木寿雄 ○ 参加・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学第1部 | [自] 不明 | 優秀賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より チャルダッシュ、フィナーレ (チャイコフスキー (小室昌広)) | 大江信夫 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響詩《海》 より 3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 大江信夫 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学第3部 | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 大江信夫 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学第3部 | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥)) | 大江信夫 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学第1部 | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 朝倉大輔 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学第3部 | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 大江信夫 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 大江信夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学第3部 | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第8番 より 4 (ドヴォルザーク) | 大江信夫 優良賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学第3部 | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 楽劇《ワルキューレ》 より 魔の炎の音楽 (ワーグナー) | 大江信夫 優良賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学第1部 | [自] 不明 | 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 富沢啓人 優勝・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 富沢啓人 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学第1部 | [自] 不明 | ● 1位 |
1966年 (昭和41年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 不明 | ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] サウザン・サリュート (ハリー・ハッフネイグル) | 優勝・代表 |
1964年 (昭和39年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 不明 | ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 鶴岡正 優勝・代表 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《十字勲章》 (カリベール) | 鶴岡正 不明 |