※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (小編成版) (レハール (鈴木英史))
[自] スプリングフィールド (広瀬勇人)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] 循環コードによる変奏曲 (妹尾哲巳)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] スター・ファンタジー (後藤洋)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 鳳凰 (福田洋介)
[自] スプリングフィールド (広瀬勇人)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 3. 戦いの踊り 2. 夜明けのベルキスの踊り 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[自] イギリス民謡による3つの小品 (スパーク)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツV.ギャロップ (ハチャトゥリアン (ブラーク))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] コラール・パラフレーズ (デル=ボルゴ)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (森田一浩))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] バレエ音楽《四季》 より “秋”作品671.バッカナール2.プチ・アダージョ3.フィナーレ (グラズノフ (佐藤正人))
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ケルト・ラプソディー より II. III. (ケルト民謡)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より I. クーリーの勝利の踊り II. ワルツ III. ロシア水兵の踊り (グリエール)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より VI. (コダーイ)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 (スメタナ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[自] ディズニー・メドレー (作曲者不明)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] サウンド・オブ・ミュージック (R.ロジャーズ)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] ウェスト・サイド・ストーリー (L.バーンスタイン)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 民謡風の主題による吹奏楽のための幻想曲 (川崎優)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] トッカータとフーガ (エバーリン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 結婚行進曲 (メンデルスゾーン)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (小編成版) (レハール (鈴木英史)) | 北澤律子 ● 銀賞 |
2024年 (令和6年) | 中学フリー | [自] スプリングフィールド (広瀬勇人) | 遠藤夏美 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学フリー | [自] フラワー・クラウン (和田直也) | 遠藤夏美 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 北澤律子 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学フリー | [自] 序奏とパッサカリア (妹尾哲巳) | 妹尾哲巳 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より Ⅱ.ウィーンの音楽時計 Ⅳ.ナポレオンとの戦い Ⅵ.皇帝たちの入場 (コダーイ (鈴木英史)) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学フリー | [自] 循環コードによる変奏曲 (妹尾哲巳) | ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 中学フリー | [自] 吹奏楽のためのパルティータ より I. プレリュード VI. ジーグ (妹尾哲巳) | 妹尾哲巳 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 竹田瑞葵 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学フリー | [自] スター・ファンタジー (後藤洋) | 藤原香奈海 奨励賞 |
2017年 (平成29年) | 中学フリー | [自] 動物園の一日 (カーナウ) | 竹田瑞葵 奨励賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II. ロマンティック・インタリュード III. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 竹田瑞葵 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 鳳凰 (福田洋介) | 藤原正博 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] スプリングフィールド (広瀬勇人) | 錦織奈緒 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 渡部祐介 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 3. 戦いの踊り 2. 夜明けのベルキスの踊り 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 渡部祐介 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] イギリス民謡による3つの小品 (スパーク) | 渡部祐介 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 渡部佑介 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] 新たな明日への想い (シェルドン) | 渡部祐介 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 仲田啓二 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツV.ギャロップ (ハチャトゥリアン (ブラーク)) | 仲田啓二 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 仲田啓二 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] コラール・パラフレーズ (デル=ボルゴ) | 三島正巳 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (森田一浩)) | 仲田啓二 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] バレエ音楽《四季》 より “秋”作品671.バッカナール2.プチ・アダージョ3.フィナーレ (グラズノフ (佐藤正人)) | 仲田啓二 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 三島正巳 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 三島正巳 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 仲田啓二 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 仲田啓二 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 仲田啓二 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ケルト・ラプソディー より II. III. (ケルト民謡) | 太田宜男 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 太田宜男 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 太田宜男 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より I. クーリーの勝利の踊り II. ワルツ III. ロシア水兵の踊り (グリエール) | 太田宜男 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 太田宜男 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 太田宣男 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 太田宜男 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 太田宜男 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 段真大 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 段真大 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 段真大 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 萩洲はるく 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より 行進曲 (ヒンデミット) | 段真大 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] ウェールズの歌 より I. III. (オリヴァー・デイヴィス) | 萩洲はるく 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 段真大 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 段真大 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ) | 藤原宏夫 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 細木鈴穂 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より VI. (コダーイ) | 細木鈴穂 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 歌劇《売られた花嫁》 (スメタナ) | 細木鈴穂 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 細木鈴穂 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 桑野尚文 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] ジャマイカ民謡組曲 (ワルターズ) | 桑野尚文 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 桑野尚文 不明 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 桑野尚文 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] ディズニー・メドレー (作曲者不明) | 桑野尚文 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 桑野尚文 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] サウンド・オブ・ミュージック (R.ロジャーズ) | 桑野尚文 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 桑野尚文 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] ウェスト・サイド・ストーリー (L.バーンスタイン) | 桑野尚文 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 桑野尚文 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン) | 古川信幸 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 桑野尚文 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ) | 桑野尚文 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] ジャマイカ民謡組曲 (ワルターズ) | 入江みどり 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] ノスタルジア (三上次郎) | 勝部美弥子 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 桑野尚文 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 吉野勝也 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] ルイ14世組曲 (作曲者不明) | 勝部美弥子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 吉野勝也 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 吉野勝也 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 平山哲也 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 吉野勝也 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] フィーリング (M.アルバート) | 曽田裕司 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 吉野勝也 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 吉野勝也 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] リシルド序曲 (パレス) | 吉野勝也 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 吉野勝也 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 吉野勝也 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 森脇勇 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 森脇勇 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 民謡風の主題による吹奏楽のための幻想曲 (川崎優) | 森脇勇 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 野津頼満 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 野津頼満 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 野津頼満 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 野津頼満 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] トッカータとフーガ (エバーリン) | 野津頼満 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 野津頼満 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 野津頼満 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 福島和夫 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 結婚行進曲 (メンデルスゾーン) | 福島和夫 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 不明 | 大井川広次 不明 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《黄金の世紀》 (M.L.レイク) | 大井川広次 不明 |