※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 (J.S.バッハ (根本直人))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ (仲田守))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (R.アールズ))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] ソヴェリン・ヴァリアンツ (カーナウ)
[自] 第2組曲 より パソ・ドブレ (A.リード)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] パストラーレ (保科洋)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための組曲《能面》 より 第2・3楽章 (小山清茂)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 吹奏楽のための組曲《能面》 (小山清茂)
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (藤田玄播))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 七つの子の主題による変奏曲 (河添達也)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (石川学))
[自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一))
[自] 七つの子の主題による変奏曲 (河添達也)
[自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一))
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一))
[自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] ファンファーレとセレモニアル (マッケイ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 交響曲第5番 より テーマ (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] ドラゴンの年 より (2017年版) (スパーク) | ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 林直幸 ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 銅賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 (J.S.バッハ (根本直人)) | ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 金賞・代表 | 林直幸 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 田村恵美 ● 金賞・代表 | 田村恵美 ● 金賞・代表 | 田村恵美 ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ (仲田守)) | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (R.アールズ)) | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 田村恵美 ● 金賞・代表 | 田村恵美 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 田村恵美 ● 金賞・代表 | 田村恵美 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | 谷村一美 ● 金賞・代表・大賞 | 谷村一美 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] オリエントの光芒~ウインドオーケストラのために~ (片岡寛晶) | 谷村一美 ● 金賞・代表 | 谷村一美 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 谷村一美 ● 金賞・代表 | 谷村一美 ● 金賞・代表 | 谷村一美 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 谷村一美 ● 金賞・代表 大賞 | 谷村一美 ● 金賞・代表 | 谷村一美 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 動物園の一日 (カーナウ) | ● 金賞 特賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 小笠原伸吾 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 小笠原伸吾 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 小笠原伸吾 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] ソヴェリン・ヴァリアンツ (カーナウ) | 弘中裕次 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 中野佳子 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 第2組曲 より パソ・ドブレ (A.リード) | 弘中裕次 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] パストラーレ (保科洋) | ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 田中正子 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] パストラーレ (保科洋) | 田中正子 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 第2組曲 (A.リード) | 田中正子 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための組曲《能面》 より 第2・3楽章 (小山清茂) | 石川昌史 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 石川昌史 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー)) | 石川昌史 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 吹奏楽のための組曲《能面》 (小山清茂) | 石川昌史 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (藤田玄播)) | 井坂修 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 高見明子 ● 金賞・代表 | 高見明子 ● 金賞・代表 | 高見明子 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 七つの子の主題による変奏曲 (河添達也) | 竹中俊二 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (石川学)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一)) | 高見明子 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 七つの子の主題による変奏曲 (河添達也) | 高見明子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (竹中俊二)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一)) | 竹中俊二 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト (佐々木真一)) | 山本芳紀 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 篠原隆 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 篠原隆 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] カルパチアの印象 (ジェイガー) | 篠原隆 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 篠原豊 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 篠原隆 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 篠原隆 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 篠原隆 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] ファンファーレとセレモニアル (マッケイ) | 篠原隆 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 篠原隆 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 篠原隆 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | 篠原隆 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 福永友三 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 交響曲第5番 より テーマ (チャイコフスキー) | 福永友三 不明 |