※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 弦楽のためのディヴェルティメント より 第3楽章 (バルトーク (山本教生))
[自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] 星の天使クレーの天使達に寄せて (福島弘和)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (ベンダー))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 皇太子のための祝典音楽 (陶野重雄 (上埜孝))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] アルメニアン・ダンス (A.リード (A.リード))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響組曲 より ジュビリー (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 不明
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、マーチ (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、マーチ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 弦楽のためのディヴェルティメント より 第3楽章 (バルトーク (山本教生)) | 栗原三紀子 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 世の終わりへの行進 (ネリベル) | ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 | ||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 星の天使クレーの天使達に寄せて (福島弘和) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 自由演奏I | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (ベンダー)) | 安重稔 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 自由演奏 | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏と百獣の王ライオンの行進、象、終曲 (サン=サーンス (ベンダー)) | 安重稔 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校FII | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 加藤幸男 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校第3部B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 加藤幸男 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 皇太子のための祝典音楽 (陶野重雄 (上埜孝)) | 白尾健治 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第3部 | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 中川自通 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校第3部 | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 中川自通 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校第3部 | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] アルメニアン・ダンス (A.リード (A.リード)) | 中川自通 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 中川自通 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校第2部 | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 中川自通 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校第3部 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 準優勝 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 優勝・代表 | 優秀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 準優勝 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響的序曲 (カーター) | 水島数雄 優勝・代表 | 水島数雄 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄) | 水島数雄 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄) | 水島数雄 優勝・代表 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 水島数雄 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 水島数雄 優勝・代表 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 水島数雄 ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響組曲 より ジュビリー (C.ウィリアムズ) | 石渡祥照 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 不明 | 石渡祥照 ● 1位・代表 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響組曲 より イントラーダ、マーチ (C.ウィリアムズ) | 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校第2部 | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響組曲 より イントラーダ、マーチ (C.ウィリアムズ) | 優勝・代表 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 1位・代表 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 不明 | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 付随音楽《シュテファン王》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 水島数雄 優勝・代表 | 水島数雄 努力賞 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 蘇る民族 (佐藤長助) | 水島数雄 ● 1位・代表 | 水島数雄 不明 | |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 不明 | ● 3位 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 不明 | 不明・代表 | 不明 |