※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 12の二重奏曲 より 10, 11, 12 (モーツァルト)
[自] 不明
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[自] 不明
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] ピアノソナタ Sz.80 (バルトーク (小野竜哉))
[自] 架空のバレエのための音楽2 (天野正道)
[自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 15のハンガリー農民の歌 (バルトーク (山本教生))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] ウィンドアンサンブルのための協奏曲 (フサ)
[自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (4) | 金賞 (0) | 銀賞 (4) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校A | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 |
支部 | 合計 (14) | 金賞 (9) | 銀賞 (4) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
高校A | 9 | 5 | 3 | 1 | 0 |
高校B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
高校小編成 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 |
県 | 合計 (42) | 金賞 (11) | 銀賞 (5) | 銅賞 (1) | 他 (25) |
高校A | 16 | 1 | 2 | 0 | 13 |
高校B | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 |
高校C | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
高校小編成 | 14 | 10 | 3 | 1 | 0 |
地区 | 合計 (8) | 金賞 (1) | 銀賞 (5) | 銅賞 (0) | 他 (2) |
高校小編成 | 8 | 1 | 5 | 0 | 2 |
東日本 | 合計 (3) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (2) | 他 (0) |
高校 | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 道 (山下祐加) | 横山裕理 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 12の二重奏曲 より 10, 11, 12 (モーツァルト) | ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 喜びの島 (ドビュッシー (山田悠人)) | 横山裕理 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 樫村泰樹 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ラフマニノフ (樫村泰樹)) | 樫村泰樹 ● 金賞・代表 | 樫村泰樹 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より I. クエスト (R.W.スミス) | 小野竜哉 不明・代表 | 小野竜哉 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | 小野竜哉 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 不明 | 小野竜哉 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] ピアノソナタ Sz.80 (バルトーク (小野竜哉)) | 小野竜哉 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 舞踏組曲 (バルトーク (小野竜哉)) | 小野竜哉 ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] 架空のバレエのための音楽2 (天野正道) | 小野竜哉 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 14のバガテル (バルトーク) | 小野竜哉 ● 金賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] ウィンドオーケストラのためのムーブメントII「サバンナ」 (石原忠興) | 篠原久人 ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] ハンガリーの風景 (バルトーク (山本教生)) | 篠原久人 ● 金賞 | 篠原久人 ● 金賞・代表 | 篠原久人 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 篠原久人 ● 金賞・代表 | 篠原久人 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 篠原久人 ● 金賞・代表 | 篠原久人 ● 金賞・代表 | 篠原久人 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (山本教生)) | 佐藤聖倫 ● 金賞・代表 | 佐藤聖倫 ● 金賞・代表 | 佐藤聖倫 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 15のハンガリー農民の歌 (バルトーク (山本教生)) | 佐藤聖倫 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ウィンドアンサンブルのための協奏曲 (フサ) | 佐藤聖倫 不明・代表 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ) | 佐藤聖倫 不明・代表 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 暗黒の一千年 (シュワントナー) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人)) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] テルプシコーレ (マーゴリス) | 宗像猛 不明・代表 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 宗像猛 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 宗像猛 不明・代表 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (高野豊昭)) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 藤林二三夫 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 馬目行雄 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [自] 不明 | 志賀雄一 不明 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 志賀雄一 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 鈴木笙子 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 鈴木隆 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 鈴木隆 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 鈴木隆 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校C | [自] 組曲《アルチーナ》 (ヘンデル) | 鈴木隆 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] グリーン・メドウ (E.ハンソン) | 鈴木隆 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] リバルーショナリ・プレリュード (作曲者不明) | 鈴木隆 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 鈴木隆 不明 |