※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (山本教生))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (4) | 金賞 (0) | 銀賞 (4) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校A | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 |
支部 | 合計 (14) | 金賞 (9) | 銀賞 (4) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
高校A | 9 | 5 | 3 | 1 | 0 |
高校B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
高校小編成 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 |
県 | 合計 (42) | 金賞 (11) | 銀賞 (5) | 銅賞 (1) | 他 (25) |
高校A | 16 | 1 | 2 | 0 | 13 |
高校B | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 |
高校C | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
高校小編成 | 14 | 10 | 3 | 1 | 0 |
地区 | 合計 (8) | 金賞 (1) | 銀賞 (5) | 銅賞 (0) | 他 (2) |
高校小編成 | 8 | 1 | 5 | 0 | 2 |
東日本 | 合計 (3) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (2) | 他 (0) |
高校 | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] ハンガリーの風景 (バルトーク (山本教生)) | 篠原久人 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 篠原久人 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 篠原久人 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (山本教生)) | 佐藤聖倫 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 暗黒の一千年 (シュワントナー) | 根本直人 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 根本直人 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人)) | 根本直人 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 根本直人 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (高野豊昭)) | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | 藤林二三夫 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 藤林二三夫 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 藤林二三夫 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 藤林二三夫 ● 銅賞 |