団体名: 千葉県立千葉南高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校A
2023年 (令和5年)
高校A
2022年 (令和4年)
高校B
2021年 (令和3年)
高校B
2019年 (令和元年)
高校B

[自] 交響三章 より III. (三善晃 (村上仁崇))

東関東大会
銀賞
指揮: 村上仁崇
千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 村上仁崇
代表選考会
参加・代表
指揮: 村上仁崇
2018年 (平成30年)
高校B

[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)

東関東大会
銀賞
指揮: 村上仁崇
千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 村上仁崇
代表選考会
参加・代表
指揮: 村上仁崇
2017年 (平成29年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A

[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

千葉県大会
金賞・本選出場
代表選考会
参加・代表
2010年 (平成22年)
高校Jr
2002年 (平成14年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校B
1994年 (平成6年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A

[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン)

関東大会
金賞
指揮: 穴山和義
千葉県大会
金賞・本戦出場
代表選考会
参加・代表
指揮: 穴山和義
1986年 (昭和61年)
高校A

[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

関東大会
銀賞
指揮: 穴山和義
千葉県大会
金賞・本戦出場
指揮: 穴山和義
代表選考会
参加・代表
指揮: 穴山和義
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校第3部
1983年 (昭和58年)
高校第3部
1982年 (昭和57年)
高校A

[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

関東大会
銀賞
指揮: 穴山和義
千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 穴山和義
代表選考会
不明・代表
指揮: 穴山和義
1980年 (昭和55年)
高校第3部
1979年 (昭和54年)
高校第3部
1978年 (昭和53年)
高校第3部
1977年 (昭和52年)
高校第2部

[課] 千葉県第2部C(高・職・大・一) : 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 幻想交響曲 より 2. 舞踏会 (ベルリオーズ)

千葉県大会
特別優勝
指揮: 伊賀美哲
1976年 (昭和51年)
高校第1部

[自] 不明

千葉県大会
特別優勝

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 千葉県立千葉南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (19) 金賞 (5) 銀賞 (9) 銅賞 (5) 他 (0)
高校A143740
高校B52210
合計 (63) 金賞 (15) 銀賞 (9) 銅賞 (1) 他 (38)
高校A2565014
高校第1部10001
高校第2部10001
高校第3部134009
高校第3部A71006
高校B104006
高校B110001
高校Jr50410

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳)

千葉県大会

新川友菜
金賞・本選出場

代表選考会

新川友菜
参加
2023年 (令和5年)
高校A[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)

千葉県大会

新川友菜
金賞・本戦出場

代表選考会

新川友菜
参加
2022年 (令和4年)
高校B[自] 翠風の光 (長生淳)

千葉県大会

新川友菜
金賞
2021年 (令和3年)
高校B[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)

千葉県大会

新川友菜
金賞・本選出場

代表選考会

新川友菜
参加・代表

東関東大会

新川友菜
金賞
2019年 (令和元年)
高校B[自] 交響三章 より III. (三善晃 (村上仁崇))

千葉県大会

村上仁崇
金賞・本選出場

代表選考会

村上仁崇
参加・代表

東関東大会

村上仁崇
銀賞
2018年 (平成30年)
高校B[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)

千葉県大会

村上仁崇
金賞・本選出場

代表選考会

村上仁崇
参加・代表

東関東大会

村上仁崇
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔)

千葉県大会

村上仁崇
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 吹奏楽のための幻想曲《壁画》 (四反田素幸)

千葉県大会

村上仁崇
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 交響曲第1番 より 第1楽章 (ハチャトゥリアン (村上仁崇))

千葉県大会

村上仁崇
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 より 導入部、接吻、アリアーヌの踊り、アリアーヌとバッカスの踊り、バッカナール (ルーセル (村上仁崇))

千葉県大会

村上仁崇
銀賞
2014年 (平成26年)
高校Jr[自] パロディー的四楽章 より 第1楽章“ファリャ” (深井史郎)

千葉県大会


銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2013年 (平成25年)
高校Jr[自] 「天地創造」より より ノアの方舟,メイン・テーマ (黛敏郎)

千葉県大会


銅賞
2012年 (平成24年)
高校Jr[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)

千葉県大会


銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2011年 (平成23年)
高校A[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] エンペドクレスの愛 (八木澤教司)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2011年 (平成23年)
高校Jr[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)

千葉県大会


銀賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

千葉県大会

菊池真理子
金賞・本選出場

代表選考会


参加・代表

東関東大会

菊池真理子
銅賞
2010年 (平成22年)
高校Jr[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)

千葉県大会


銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] スペイン狂詩曲 より I.夜への前奏曲 IV.祭り (ラヴェル (森田一浩))

千葉県大会

片岡寛晶
不明・代表

東関東大会

片岡寛晶
銅賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))

千葉県大会

篠宮幸則
不明・代表

東関東大会

篠宮幸則
銅賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

千葉県大会

篠宮幸則
銀賞
2001年 (平成13年)
高校B[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦))

千葉県大会


不明・代表

代表選考会

福島量吉
参加・代表

東関東大会

福島量吉
銅賞
1999年 (平成11年)
高校B[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ))

千葉県大会

福島量吉
不明・本選

代表選考会

福島量吉
参加・代表

東関東大会

福島量吉
金賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より シンデレラ、イントロダクション、ワルツ、ギャロップ、ミッドナイト (プロコフィエフ (川上修一))

千葉県大会

伊藤博
不明・代表

代表選考会

伊藤博
参加
1994年 (平成6年)
高校A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))

千葉県大会

加藤智美
不明・代表

関東大会

加藤智美
銅賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《風変わりな店》 より タランテラ、カンカン、アンダンティーノ・モッソ、ギャロップ (ロッシーニ/レスピーギ (穴山和義))

千葉県大会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 より I.トゥリアーナの祭、III.行列 (トゥリーナ (A.リード))

千葉県大会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ組曲《シダリーズと牧羊神》 より 小牧神の入場、踊りの稽古、スティラクスの踊り (ピエルネ (佐藤正人))

千葉県大会

穴山和義
不明・代表

代表選考会

穴山和義
参加・代表

関東大会

穴山和義
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム))

千葉県大会

穴山和義
不明・代表

代表選考会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 交響曲第2番《鐘》 より I. (ハチャトゥリアン (小林久仁郎))

千葉県大会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ (穴山和義))

代表選考会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン)

千葉県大会


金賞・本戦出場

代表選考会

穴山和義
参加・代表

関東大会

穴山和義
金賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

千葉県大会

穴山和義
金賞・本戦出場

代表選考会

穴山和義
参加・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ (穴山和義))

千葉県大会

穴山和義
不明・本選大会

代表選考会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
金賞
1984年 (昭和59年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ボロディン)

代表選考会

穴山和義
不明
1983年 (昭和58年)
高校第3部[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ウォルトン (小林久仁郎))

千葉県大会

穴山和義
不明

代表選考会

穴山和義
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

千葉県大会

穴山和義
金賞・本選出場

代表選考会

穴山和義
不明・代表

関東大会

穴山和義
銀賞
1981年 (昭和56年)
高校第3部[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ (小林久仁郎))

千葉県大会

穴山和義
不明
1980年 (昭和55年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)

千葉県大会

穴山和義
金賞
1979年 (昭和54年)
高校第3部[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

千葉県大会

伊賀美哲
金賞
1978年 (昭和53年)
高校第3部[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)

千葉県大会

伊賀美哲
優秀賞
1977年 (昭和52年)
高校第2部[課] 千葉県第2部C(高・職・大・一) : 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 幻想交響曲 より 2. 舞踏会 (ベルリオーズ)

千葉県大会

伊賀美哲
特別優勝
1976年 (昭和51年)
高校第1部[自] 不明

千葉県大会


特別優勝