団体名: 千葉県立千葉南高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1986年 (昭和61年)
高校第3部
1985年 (昭和60年)
高校第3部
1984年 (昭和59年)
高校第3部
1983年 (昭和58年)
高校第3部
1982年 (昭和57年)
高校第3部

[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 穴山和義
代表選考会
不明・代表
指揮: 穴山和義
1980年 (昭和55年)
高校第3部
1979年 (昭和54年)
高校第3部
1978年 (昭和53年)
高校第3部

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 千葉県立千葉南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (19) 金賞 (5) 銀賞 (9) 銅賞 (5) 他 (0)
高校A143740
高校B52210
合計 (63) 金賞 (15) 銀賞 (9) 銅賞 (1) 他 (38)
高校A2565014
高校第1部10001
高校第2部10001
高校第3部134009
高校第3部A71006
高校B104006
高校B110001
高校Jr50410

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
1986年 (昭和61年)
高校第3部[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

千葉県大会

穴山和義
金賞・本戦出場

代表選考会

穴山和義
参加・代表
1985年 (昭和60年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ (穴山和義))

千葉県大会

穴山和義
不明・本選大会

代表選考会

穴山和義
不明・代表
1984年 (昭和59年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ボロディン)

代表選考会

穴山和義
不明
1983年 (昭和58年)
高校第3部[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ウォルトン (小林久仁郎))

千葉県大会

穴山和義
不明

代表選考会

穴山和義
不明
1982年 (昭和57年)
高校第3部[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))

千葉県大会

穴山和義
金賞・本選出場

代表選考会

穴山和義
不明・代表
1981年 (昭和56年)
高校第3部[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ (小林久仁郎))

千葉県大会

穴山和義
不明
1980年 (昭和55年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)

千葉県大会

穴山和義
金賞
1979年 (昭和54年)
高校第3部[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

千葉県大会

伊賀美哲
金賞
1978年 (昭和53年)
高校第3部[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)

千葉県大会

伊賀美哲
優秀賞