※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 不明
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] オセロ より I. III. IV. (A.リード)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 時の跳ね馬~吹奏楽のための (中橋愛生)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響的詩曲《羅生門》 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 交響的詩曲《蜘蛛の糸》 (福島弘和)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《スウィーニー・トッド》 (M.アーノルド (小笠原伸二))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] オセロ より III、IV (A.リード)
[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 序曲《海賊》 (ベルリオーズ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 より ケークウォークとラグ (R.R.ベネット)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 加藤郁子 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 加藤郁子 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 加藤郁子 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] オセロ より I. III. IV. (A.リード) | 加藤郁子 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 時の跳ね馬~吹奏楽のための (中橋愛生) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 鈴木幸栄 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響的詩曲《羅生門》 (福島弘和) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 交響的詩曲《蜘蛛の糸》 (福島弘和) | 鈴木幸栄 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 鈴木幸栄 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 鈴木幸栄 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 鈴木幸栄 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《スウィーニー・トッド》 (M.アーノルド (小笠原伸二)) | 加藤修 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 加藤修 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 奈良淳一 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] オセロ より III、IV (A.リード) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 伊藤辰雄 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 高橋直樹 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット) | 伊藤辰雄 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 伊藤辰雄 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 伊藤辰雄 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 伊藤辰雄 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 田村忍 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 坂本昌 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 坂本昌 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | 坂本昌 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 序曲《海賊》 (ベルリオーズ) | 坂本昌 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 より ケークウォークとラグ (R.R.ベネット) | 坂本昌 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 坂本昌 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 坂本昌 ● 3位 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 坂本昌 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 坂本昌 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] チェスター (W.シューマン) | 坂本昌 ● 3位 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー) | 築地謙 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 築地謙 ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 築地謙 ● 2位 |