※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 より 〈2011年版〉 (櫛田胅之扶)
[自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 (櫛田胅之扶)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[自] スプリングフィールド (広瀬勇人)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽の為の交響的舞曲《月の宴》 (矢部政男)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] てぃーちてぃーる~沖縄民謡による~ (福島弘和)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バビロン川のほとりで (ハックビー)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] リクディム より III. IV. (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] シリム~クレズマー・ラプソディ (スウェルツ)
[自] メモリーズ・オブ・フレンズ (真島俊夫)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[自] 芸州神楽による幻想曲「鬼の木戸」 (妹尾哲巳)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 古祀 より 女性の踊り、全員の踊り、祈り (保科洋)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[自] ウェスト・サイド・ストーリー (L.バーンスタイン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 貝原勝弘 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (中村昭彦)) | 貝原勝弘 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 三宅誠幸 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 より 〈2011年版〉 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 (櫛田胅之扶) | 佐々木陽子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 佐々木陽子 ● 金賞・代表 最優秀 | 佐々木陽子 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 佐々木陽子 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 佐々木陽子 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 山本明美 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] スプリングフィールド (広瀬勇人) | 山本明美 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 心は清流にせせらぐ (福島弘和) | 服部優子 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学B | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和) | 服部優子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽の為の交響的舞曲《月の宴》 (矢部政男) | 服部優子 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和) | 服部優子 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学B | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] てぃーちてぃーる~沖縄民謡による~ (福島弘和) | 服部優子 ● 金賞・最優秀 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 蘆田美江子 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バビロン川のほとりで (ハックビー) | 蘆田美江子 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 蘆田美江子 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] セドナ (ライニキー) | 蘆田美江子 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] リクディム より III. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 佐々木千晃 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 鈴木仁美 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 鈴木仁美 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] ガリヴァー旅行記 (アッペルモント) | 鈴木仁美 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] シリム~クレズマー・ラプソディ (スウェルツ) | 鈴木仁美 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 三島正子 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] コルテージュ (ハデルマン) | 三島正子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 金の糸 銀の風 (磯崎敦博) | 三島正子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] メモリーズ・オブ・フレンズ (真島俊夫) | 三島正子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 松浦さと子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 勝部真理子 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 勝部真理子 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 勝部真理子 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] 芸州神楽による幻想曲「鬼の木戸」 (妹尾哲巳) | 大森康志 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山根佳也 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山根佳也 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 山根佳也 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 山根佳也 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 古祀 より 女性の踊り、全員の踊り、祈り (保科洋) | 山根佳也 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 山根佳也 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] リシルド序曲 (パレス) | 置名公彦 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 吉田健司 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード) | 奥田靖 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 奥田精 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 奥田靖 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 藤原正博 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 吉川潔 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 謝花和子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 謝花和子 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 謝花和子 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | 謝花和子 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 謝花和子 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 謝花和子 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 謝花和子 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 謝花和子 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] アパガンマイス (フランカイザー) | 古川良昌 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] グロリオーレ (ノーブル) | 古川良昌 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 古川良昌 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] 黄金の耳 (ミゲル) | 古川良昌 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] ウェスト・サイド・ストーリー (L.バーンスタイン) | 古川良昌 不明 |