団体名: 仙台市立仙台高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2023年 (令和5年)
高校小編成
2021年 (令和3年)
高校小編成
2017年 (平成29年)
高校A
2015年 (平成27年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A
2009年 (平成21年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A

[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道))

宮城県大会
金賞・代表
指揮: 保科雅己
2005年 (平成17年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A

[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 交響組曲第3番「GR」より より 1、3、4 (天野正道)

宮城県大会
金賞・代表
海鋒義美賞
指揮: 保科雅己
2001年 (平成13年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A

[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利))

宮城県大会
金賞・代表
指揮: 保科雅己
1999年 (平成11年)
高校B
1998年 (平成10年)
高校B

[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

宮城県大会
金賞
指揮: 保科雅己
1998年 (平成10年)
高校A

[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク (淀彰))

宮城県大会
金賞・代表
海鋒賞
指揮: 柳澤幸司
1997年 (平成9年)
高校A
1997年 (平成9年)
高校B

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 天使の糧 (C.フランク (A.リード))

宮城県大会
銀賞
指揮: 柳澤幸司
1996年 (平成8年)
高校B
1995年 (平成7年)
高校A

[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク (淀彰))

宮城県大会
金賞・代表
指揮: 細倉博
1994年 (平成6年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1988年 (昭和63年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

宮城県大会
金賞・代表
指揮: 渡辺連
1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

宮城県大会
金賞・代表
指揮: 荒井弘
1970年 (昭和45年)
高校A

[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)

宮城県大会
最優秀賞・代表
指揮: 小野浩資
1969年 (昭和44年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー)

宮城県大会
1位・代表
指揮: 小野浩資
1961年 (昭和36年)
高校B

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ビギン・ザ・ビギン (ポーター)

宮城県大会
優勝・代表
指揮: 岡崎雄俊
1959年 (昭和34年)
高校第1部
1958年 (昭和33年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 仙台市立仙台高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A10010
支部 合計 (41) 金賞 (8) 銀賞 (20) 銅賞 (2) 他 (11)
高校A3982029
高校B20002
合計 (64) 金賞 (46) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (12)
高校A56433010
高校第1部10001
高校B52111
高校小編成21100
地区 合計 (46) 金賞 (24) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (16)
高校A36173115
高校B54100
高校小編成53101

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2023年 (令和5年)
高校小編成[自] ポリトープ (天野正道)

宮城県大会

大沼景子
銀賞
2021年 (令和3年)
高校小編成[自] ストラクチュアII (天野正道)

宮城県大会

大沼景子
金賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

宮城県大会

天野吉人
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 風の渡る丘〜吹奏楽のために (中橋愛生)

宮城県大会

天野吉人
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)

宮城県大会

天野吉人
銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)

宮城県大会

天野吉人
金賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (真島俊夫))

宮城県大会

天野吉人
金賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人))

宮城県大会

天野吉人
金賞・代表
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)

宮城県大会

天野吉人
金賞・代表
2009年 (平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)

宮城県大会

天野吉人
金賞・代表
2008年 (平成20年)
高校A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] ドナ・ノビス・パーチェム (エレビー)

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2007年 (平成19年)
高校A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2005年 (平成17年)
高校A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2003年 (平成15年)
高校A[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 交響組曲第3番「GR」より より 1、3、4 (天野正道)

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
海鋒義美賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
2001年 (平成13年)
高校A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 色彩交響曲 より ブルー、レッド (ブリス (塩崎美幸))

宮城県大会

保科雅己
金賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
1999年 (平成11年)
高校B[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 宮廷のアリアと舞曲 (ネルソン)

宮城県大会

柳澤幸司
金賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (フェネル、アールズ))

宮城県大会

保科雅己
金賞・代表
1998年 (平成10年)
高校B[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

宮城県大会

保科雅己
金賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク (淀彰))

宮城県大会

柳澤幸司
金賞・代表
海鋒賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (淀彰))

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1997年 (平成9年)
高校B[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 天使の糧 (C.フランク (A.リード))

宮城県大会

柳澤幸司
銀賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン))

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1996年 (平成8年)
高校B[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト)

宮城県大会

金山智之
銅賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク (淀彰))

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (上埜孝))

宮城県大会

細倉博
金賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

宮城県大会

細倉博
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)

宮城県大会

細倉博
金賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 管弦楽のための交響詩「連祷富士」 (三善晃 (細倉博))

宮城県大会

細倉博
金賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

宮城県大会

細倉博
金賞・代表
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 管弦楽のためのメタモルフィック・ムーブメント (和田薫 (渡辺連))

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (ローレンドー))

宮城県大会

渡辺連
金賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (渡辺連))

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より IV. (チャイコフスキー)

宮城県大会

渡辺連
金賞・代表
1976年 (昭和51年)
高校A[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー)

宮城県大会

渡辺連
金賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

宮城県大会

工藤欣三郎
金賞・代表
1974年 (昭和49年)
高校A[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)

宮城県大会

工藤欣三郎
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 前奏曲とアズテック・ダンス (H.オーウェン・リード)

宮城県大会

荒井弘
金賞・代表
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

宮城県大会

荒井弘
金賞・代表
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

宮城県大会

荒井弘
金賞・代表
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)

宮城県大会

小野浩資
最優秀賞・代表
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

宮城県大会

小野浩資
優秀賞
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

小野浩資
2位・代表
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)

宮城県大会

小野浩資
2位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

宮城県大会

小野浩資
2位
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー)

宮城県大会

小野浩資
1位・代表
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の情景 (ムソルグスキー)

宮城県大会

小野浩資
2位
1961年 (昭和36年)
高校B[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ビギン・ザ・ビギン (ポーター)

宮城県大会

岡崎雄俊
優勝・代表
1959年 (昭和34年)
高校第1部[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 行進曲《アメリカン・パトロール》 (ミーチャム)

宮城県大会

平田大三
優勝・代表
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 歌劇《バグダッドの太守》 より 序曲 (ボワエルデュー)

宮城県大会

平田大三
2位