団体名: 三重大学


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
大学A

[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 復興 (保科洋)

東海大会
銀賞
指揮: 福岡友也
三重県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・優勝
指揮: 福岡友也
2022年 (令和4年)
大学A
2021年 (令和3年)
大学A

[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 秘儀Ⅶ〈不死鳥〉 (西村朗)

東海大会
銅賞
指揮: 福岡友也
三重県大会
金賞・代表
優勝・朝日新聞社賞
指揮: 福岡友也
2019年 (令和元年)
大学A
2018年 (平成30年)
大学A

[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] レント・ラメントーソ (真島俊夫)

東海大会
銅賞
指揮: 神田隆志
三重県大会
銀賞・代表
優勝・朝日新聞社賞
指揮: 神田隆志
2016年 (平成28年)
大学A

[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] エニグマ変奏曲 (エルガー (神田隆志))

東海大会
銀賞
指揮: 神田隆志
三重県大会
金賞・代表
指揮: 神田隆志
2013年 (平成25年)
大学A
2012年 (平成24年)
大学A

[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (國木俊之))

東海大会
銀賞
指揮: 神田隆志
三重県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞
指揮: 神田隆志
2011年 (平成23年)
大学A

[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (神田隆志))

東海大会
銅賞
指揮: 神田隆志
三重県大会
金賞・代表
優勝・朝日新聞社賞
指揮: 神田隆志
2009年 (平成21年)
大学A

[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

東海大会
銀賞
指揮: 神田隆志
三重県大会
金賞・優勝・代表
朝日賞
指揮: 神田隆志
2008年 (平成20年)
大学A
2007年 (平成19年)
大学A

[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ジプシーの主題による奇想曲 (ラフマニノフ (島霧守))

東海大会
銀賞
指揮: 森隆一郎
三重県大会
金賞・優勝・代表
朝日賞
指揮: 森隆一郎
2006年 (平成18年)
大学A
2004年 (平成16年)
大学A

[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (沖公智))

全国大会
銅賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 山口剛
三重県大会
金賞・優勝・代表
朝日賞
指揮: 山口剛
2003年 (平成15年)
大学A
2002年 (平成14年)
大学A

[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 気まぐれなブーレ (シャブリエ (沖公智))

東海大会
金賞
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
朝日賞
指揮: 杉野佑輔
2001年 (平成13年)
大学A

[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響曲ロ短調 (ドビュッシー (沖公智))

東海大会
金賞
指揮: 徳永泰伸
三重県大会
金賞・優勝・代表
朝日賞
指揮: 徳永泰伸
2000年 (平成12年)
大学A

[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 高雅で感傷的なワルツ (ラヴェル (沖公智))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・代表・代表
朝日賞
指揮: 嶋田大作
1998年 (平成10年)
大学A

[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 組曲《イベリア》 より 港 (アルベニス (沖公智))

東海大会
銀賞
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
指揮: 丸林弘幸
1997年 (平成9年)
大学A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 喜びの島 (ドビュッシー (沖公智))

全国大会
銅賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
指揮: 中塚恵介
1996年 (平成8年)
大学A

[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 舞曲 (スティリー風タランテラ) (ドビュッシー (沖公智))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
指揮: 中塚恵介
1995年 (平成7年)
大学A

[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (沖公智))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
指揮: 中塚恵介
1994年 (平成6年)
大学A
1993年 (平成5年)
大学A

[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (A.リード))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・優勝・代表
指揮: 竹原史郎
1992年 (平成4年)
大学A
1991年 (平成3年)
大学A
1990年 (平成2年)
大学A
1989年 (平成元年)
大学A
1988年 (昭和63年)
大学A
1987年 (昭和62年)
大学A
1986年 (昭和61年)
大学A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響曲第3番 より III. (ラフマニノフ (沖公智))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
優勝・代表
1985年 (昭和60年)
大学A
1984年 (昭和59年)
大学A

[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))

全国大会
金賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・代表
優勝
指揮: 牧内宣雄
1983年 (昭和58年)
大学A

[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
シード・代表
指揮: 牧内宣雄
1982年 (昭和57年)
大学A
1981年 (昭和56年)
大学A

[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ (M.ハウエル))

全国大会
金賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・代表
優勝
指揮: 柏本浩
1979年 (昭和54年)
大学A

[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 白井良昭
三重県大会
金賞・代表
優勝
指揮: 白井良昭
1978年 (昭和53年)
大学A

[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

三重県大会
タイムオーバー
指揮: 萩原千年
1977年 (昭和52年)
大学A

[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー (沖公智))

全国大会
銀賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
シード・代表
指揮: 小原肇
1976年 (昭和51年)
大学A

[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (オドム))

全国大会
金賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 沖公智
三重県大会
金賞・代表
優勝
指揮: 坂井進
1975年 (昭和50年)
大学A
1974年 (昭和49年)
大学A
1973年 (昭和48年)
大学A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)

全国大会
銅賞
指揮: 沖公智
東海大会
金賞・代表
指揮: 木村真人
三重県大会
優勝・代表
指揮: 木村真人
1972年 (昭和47年)
大学A
1971年 (昭和46年)
大学A
1970年 (昭和45年)
大学A
1967年 (昭和42年)
大学A
1964年 (昭和39年)
大学A
1962年 (昭和37年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

三重県大会
1位・代表
指揮: 岡野信也
1961年 (昭和36年)
大学A
1959年 (昭和34年)
一般・大学A

[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] マーチ大和 (大柿馨)

1958年 (昭和33年)
一般・大学A

[課] 大学・一般 : 行進曲《剛毅潔白》 (タイケ)
[自] 意想曲《海底三千米》 (大柿馨)

東海大会
2位
指揮: 足立徹也
1957年 (昭和32年)
一般・大学A

[課] 大学・一般 : 行進曲《マンハッタン・ビーチ》 (スーザ)
[自] 河童 (大柿馨)

1956年 (昭和31年)
大学・職場・一般A

[課] 一般・大学 : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] のみすぎた和尚さん (大柿馨)

東海大会
3位
指揮: 藤田治

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 三重大学)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (29) 金賞 (7) 銀賞 (16) 銅賞 (4) 他 (2)
大学A2971642
支部 合計 (64) 金賞 (32) 銀賞 (18) 銅賞 (3) 他 (11)
大学A60321837
一般・大学A30003
大学・職場・一般A10001
合計 (62) 金賞 (16) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (43)
大学A62163043

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
大学A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 復興 (保科洋)

三重県大会

福岡友也
金賞・代表
朝日新聞社賞・優勝

東海大会

福岡友也
銀賞
2023年 (令和5年)
大学A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)

三重県大会

福岡友也
金賞・代表
朝日新聞社賞・ 優勝

東海大会

福岡友也
銀賞
2022年 (令和4年)
大学A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (神田隆志))

三重県大会

福岡友也
金賞・代表
優勝・朝日新聞社賞

東海大会

福岡友也
銀賞
2021年 (令和3年)
大学A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 秘儀Ⅶ〈不死鳥〉 (西村朗)

三重県大会

福岡友也
金賞・代表
優勝・朝日新聞社賞

東海大会

福岡友也
銅賞
2019年 (令和元年)
大学A[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 交響曲第1番《グラール》 より IV. ロンド - コーダ (天野正道)

三重県大会

神田隆志
銀賞・代表
優勝、朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
金賞
2018年 (平成30年)
大学A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] レント・ラメントーソ (真島俊夫)

三重県大会

神田隆志
銀賞・代表
優勝・朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
銅賞
2017年 (平成29年)
大学A[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より 北京の民よ、砥石よ回れ、だれも寝てはならぬ、私の勝利が、世界のすみずみから、われらが皇帝陛下万歳、おお神聖なる父君陛下よ (プッチーニ (後藤洋))

三重県大会

神田隆志
銀賞・代表
優勝、朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
銀賞
2016年 (平成28年)
大学A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] エニグマ変奏曲 (エルガー (神田隆志))

三重県大会

神田隆志
金賞・代表

東海大会

神田隆志
銀賞
2015年 (平成27年)
大学A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 より ル・アヴールへの旅 レスコー、なぜここへ なんと美しい人~愛の歌 (プッチーニ (宍倉晃))

三重県大会

神田隆志
金賞・代表
朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
銀賞
2014年 (平成26年)
大学A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))

三重県大会

神田隆志
金賞・代表

東海大会

神田隆志
銀賞
2013年 (平成25年)
大学A[課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)

三重県大会

神田隆志
金賞
優勝・朝日新聞社賞・県代表

東海大会

神田隆志
銀賞
2012年 (平成24年)
大学A[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (國木俊之))

三重県大会

神田隆志
金賞・代表
朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
銀賞
2011年 (平成23年)
大学A[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (神田隆志))

三重県大会

神田隆志
金賞・代表
優勝・朝日新聞社賞

東海大会

神田隆志
銅賞
2010年 (平成22年)
大学A[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 前奏曲、第1場、第5場、終曲 (ラヴェル (神田隆志))

三重県大会

神田隆志
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

神田隆志
銀賞
2009年 (平成21年)
大学A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

三重県大会

神田隆志
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

神田隆志
銀賞
2008年 (平成20年)
大学A[課] V : 火の断章 (井澗昌樹)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

三重県大会

森隆一郎
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

森隆一郎
銀賞
2007年 (平成19年)
大学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ジプシーの主題による奇想曲 (ラフマニノフ (島霧守))

三重県大会

森隆一郎
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

森隆一郎
銀賞
2006年 (平成18年)
大学A[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (森隆一郎))

三重県大会

森隆一郎
金賞・代表
朝日賞

東海大会

森隆一郎
銀賞
2005年 (平成17年)
大学A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] シラーの詩による3つの交響的序曲《ヴァレンシュタイン》 より 第一曲ヴァレンシュタインの陣営 (ダンディ (森隆一郎))

三重県大会

柘植朝太郎
金賞・代表・代表
朝日賞

東海大会

森隆一郎
銀賞
2004年 (平成16年)
大学A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

山口剛
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

山口剛
金賞・代表

全国大会

沖公智
銅賞
2003年 (平成15年)
大学A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より スラヴの踊り、ポーランドの踊り (シャブリエ (沖公智))

三重県大会

中島亮
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銅賞
2002年 (平成14年)
大学A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 気まぐれなブーレ (シャブリエ (沖公智))

三重県大会

杉野佑輔
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

沖公智
金賞
2001年 (平成13年)
大学A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響曲ロ短調 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

徳永泰伸
金賞・優勝・代表
朝日賞

東海大会

徳永泰伸
金賞
2000年 (平成12年)
大学A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 高雅で感傷的なワルツ (ラヴェル (沖公智))

三重県大会

嶋田大作
金賞・代表・代表
朝日賞

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1999年 (平成11年)
大学A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より 序奏、宗教的な踊り、全員の踊り、戦いの踊り (ラヴェル (沖公智))

三重県大会

迫田哲治
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞
1998年 (平成10年)
大学A[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 組曲《イベリア》 より 港 (アルベニス (沖公智))

三重県大会

丸林弘幸
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
銀賞
1997年 (平成9年)
大学A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 喜びの島 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

中塚恵介
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銅賞
1996年 (平成8年)
大学A[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 舞曲 (スティリー風タランテラ) (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

中塚恵介
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1995年 (平成7年)
大学A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

中塚恵介
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1994年 (平成6年)
大学A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 組曲《イベリア》 より トゥリアーナ (アルベニス (沖公智))

三重県大会

清水靖浩
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1993年 (平成5年)
大学A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (A.リード))

三重県大会

竹原史郎
金賞・優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1992年 (平成4年)
大学A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 幻想舞曲集 より 夢想、饗宴 (トゥリーナ (ボイド))

三重県大会

森下誉史
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1991年 (平成3年)
大学A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

三重県大会

大野博史
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1990年 (平成2年)
大学A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (八田泰一))

三重県大会

服部友也
優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1989年 (平成元年)
大学A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] スケルツォ・カプリチオーソ (ドヴォルザーク (沖公智))

三重県大会

服部友也
優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1988年 (昭和63年)
大学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 管弦楽のための映像 より 第1楽章 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

沖公智
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1987年 (昭和62年)
大学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 民謡を主題としたスコットランド風行進曲 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

丹羽浩也
優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1986年 (昭和61年)
大学A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響曲第3番 より III. (ラフマニノフ (沖公智))

三重県大会

船見浩一郎
優勝・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1985年 (昭和60年)
大学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第7番 より 第4楽章 (プロコフィエフ (沖公智))

三重県大会

牧内宣雄
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1984年 (昭和59年)
大学A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))

三重県大会

牧内宣雄
金賞・代表
優勝

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1983年 (昭和58年)
大学A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))

三重県大会

牧内宣雄
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1982年 (昭和57年)
大学A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

三重県大会

竹内一史
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1981年 (昭和56年)
大学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ (M.ハウエル))

三重県大会

柏本浩
金賞・代表
優勝

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1980年 (昭和55年)
大学A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より III. (ブルックナー)

三重県大会

白井良昭
金賞・代表
優勝

東海大会

白井良昭
金賞
1979年 (昭和54年)
大学A[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

三重県大会

白井良昭
金賞・代表
優勝

東海大会

白井良昭
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1978年 (昭和53年)
大学A[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

三重県大会

萩原千年
タイムオーバー
1977年 (昭和52年)
大学A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー (沖公智))

三重県大会

小原肇
シード・代表

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1976年 (昭和51年)
大学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (オドム))

三重県大会

坂井進
金賞・代表
優勝

東海大会

沖公智
金賞・代表

全国大会

沖公智
金賞
1975年 (昭和50年)
大学A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (W.シェイファー))

三重県大会

鈴木明
優勝・代表

東海大会

鈴木明
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1974年 (昭和49年)
大学A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

三重県大会

坂井進
優勝・代表

東海大会

坂井進
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1973年 (昭和48年)
大学A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)

三重県大会

木村真人
優勝・代表

東海大会

木村真人
金賞・代表

全国大会

沖公智
銅賞
1972年 (昭和47年)
大学A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)

三重県大会

木村真人
優勝・代表

東海大会

木村真人
銀賞・代表
1971年 (昭和46年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)

三重県大会

多胡邦雄
優勝・代表

東海大会

多胡邦雄
金賞・代表

全国大会

沖公智
銀賞
1970年 (昭和45年)
大学A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 より 序曲 (ベートーヴェン)

三重県大会

杉本博司
1位・代表

東海大会

杉本博司
銀賞
1969年 (昭和44年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ)

三重県大会

上杉正法
1位・代表

東海大会

上杉正法
3位
1968年 (昭和43年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入場 (リムスキー=コルサコフ)

三重県大会

谷戸哲
1位・代表

東海大会

谷戸哲
1位・代表

全国大会

谷戸哲
不明
1967年 (昭和42年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)

三重県大会

谷戸哲
1位・代表

東海大会

谷戸哲
1位・代表

全国大会

谷戸哲
5位
1966年 (昭和41年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

三重県大会

若林可之
1位・代表

東海大会

若林可之
2位
1965年 (昭和40年)
大学A[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ)

三重県大会

川島史孝
1位・代表

東海大会

川島史孝
2位
1964年 (昭和39年)
大学A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)

三重県大会

菅生和是
1位・代表

東海大会

菅生和是
2位
1962年 (昭和37年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

三重県大会

岡野信也
1位・代表
1961年 (昭和36年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

三重県大会

阪野徹
1位・代表

東海大会

菅生和是
不明
1959年 (昭和34年)
一般・大学A[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] マーチ大和 (大柿馨)

東海北陸大会

沖田育正
3位
1958年 (昭和33年)
一般・大学A[課] 大学・一般 : 行進曲《剛毅潔白》 (タイケ)
[自] 意想曲《海底三千米》 (大柿馨)

東海大会

足立徹也
2位
1957年 (昭和32年)
一般・大学A[課] 大学・一般 : 行進曲《マンハッタン・ビーチ》 (スーザ)
[自] 河童 (大柿馨)

東海大会

川喜田治平
2位
1956年 (昭和31年)
大学・職場・一般A[課] 一般・大学 : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] のみすぎた和尚さん (大柿馨)

東海大会

藤田治
3位