※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] されば汝は今行きたもうや、わがイエスよ BWV 500 (J.S.バッハ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第4番 (エルガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第3組曲 より ワルツ、ロンド (ジェイガー)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ボヘミアン・ラプソディ (F.マーキュリー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ベルガマスク組曲 より 月の光 (ドビュッシー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入場 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1996年 (平成8年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響的三章 (カーナウ) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校小編成B | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校小編成B | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ) | ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校小編成A | 三重県立名張西高等学校 (東海:三重県) | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 一般A | 伊賀シンフォニックアカデミー吹奏楽団 (東海:三重県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校中編成 | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 飛天 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校中編成 | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校中編成 | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] されば汝は今行きたもうや、わがイエスよ BWV 500 (J.S.バッハ) | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第4番 (エルガー) | ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第3組曲 より ワルツ、ロンド (ジェイガー) | ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ボヘミアン・ラプソディ (F.マーキュリー) | ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校小編成 | 三重県立亀山高等学校 (東海:三重県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ベルガマスク組曲 より 月の光 (ドビュッシー) | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 大学A | 三重大学 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入場 (リムスキー=コルサコフ) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | 不明 |
1967年 (昭和42年) | 大学A | 三重大学 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | 5位 |