※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 4. ナポレオンとの戦い 6. 皇帝たちの入場 (コダーイ (鈴木英史))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (川上修一))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩))
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (中川徳夫))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (A.リード))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (淀彰))
3年連続全国大会金賞受賞により不出場
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク (ライゼン))
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (モレリ))
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット))
[自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 日本の四季より「冬」 (作曲者不明)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] ラ・ムジカ・デッラマービレ・アマビエーラ (片岡寛晶) | ● 金賞・代表 | 山本航也 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 4. ナポレオンとの戦い 6. 皇帝たちの入場 (コダーイ (鈴木英史)) | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 開闢の譜 (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 金賞・代表 大賞 | 広井琴子 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 小組曲 (ドビュッシー (加養浩幸)) | 中村武司 ● 金賞・代表 大賞 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 中村武司 ● 金賞・代表 大賞 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 「セクエンツィア」~ウインドオーケストラのための (鈴木英史) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 野上慎二郎 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 野上慎二郎 ● 金賞・代表 | 野上慎二郎 ● 金賞・代表 | 野上慎二郎 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 中村武司 ● 金賞・代表 大賞 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 中村武司 ● 金賞・代表 大賞 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (川上修一)) | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (川上修一)) | 中村武司 不明 | 中村武司 ● 金賞・代表 | 中村武司 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 中村武司 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩)) | 中村武司 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ) | 山本章子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (仲田守)) | 山本章子 ● 金賞・代表 | 山本章子 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 山本章子 ● 金賞・代表 | 山本章子 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (中川徳夫)) | 山本章子 ● 金賞・代表 | 山本章子 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 山本章子 ● 金賞・代表 | 山本章子 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (A.リード)) | 山本章子 ● 金賞・代表 | 山本章子 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 吉永正宏 ● 金賞・代表 | 吉永正宏 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (淀彰)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | 3年連続全国大会金賞受賞により不出場 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 竹中俊二 ● 金賞 特賞 | 竹中俊二 ● 金賞・代表 | 竹中俊二 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 竹中俊二 ● 金賞・代表 大賞 | 竹中俊二 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク (ライゼン)) | 田中孝二郎 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (モレリ)) | 田中孝二郎 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット)) | 田中孝二郎 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 貞政裕子 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎) | 貞政裕子 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 石川次郎 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 石川次郎 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 貞政裕子 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 石川次郎 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 木村典子 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 石川次郎 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 木村典子 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 石川次郎 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 石川次郎 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 石川次郎 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 福田外子 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 福田外子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル) | 徳久寛 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 交響曲第9番《新世界より》 (ドヴォルザーク) | 徳久寛 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 徳久寛 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 徳久寛 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 徳久寛 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 歌劇《リエンツィ》 (ワーグナー) | 徳久寛 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学C | [自] 日本の四季より「冬」 (作曲者不明) | 徳久寛 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 山崎隆久 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 山崎隆久 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学Bの部(山口県) : 序曲《十字勲章》 (カリベール) [自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー) | 山崎隆久 ● 2位 |