※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より Ⅲ.パゴダの女王レドロネット Ⅳ.美女と野獣の対話 Ⅴ.妖精の園 (ラヴェル (森田一浩))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 栄光への脱出 より ハイライト (ゴールド (A.リード))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[自] 不明
[自] 不明
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ソング・アンド・ダンス (鈴木英史)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より セレブレーション (R.R.ベネット)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[自] サセックス州の3つの歌 (H.スチュアート)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 序曲《桂冠詩人》 (オリヴァドーティ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[自] 序曲《パレアナの青春》 (ローレンツ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 林有希 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より Ⅲ.パゴダの女王レドロネット Ⅳ.美女と野獣の対話 Ⅴ.妖精の園 (ラヴェル (森田一浩)) | 林有希 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 林有希 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 恩部昂貴 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 恩部昂貴 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道)) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明)) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 福田みどり ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明)) | 福田みどり ● 金賞・代表 | 福田みどり ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 福田みどり ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 栄光への脱出 より ハイライト (ゴールド (A.リード)) | 米原真吾 ● 金賞・代表 | 米原真吾 ● 銅賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 異国 (モシュコフスキ (福島弘和)) | 米原真吾 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 米原真吾 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 米原真吾 ● 金賞・代表 | 米原真吾 ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 米原真吾 ● 金賞・代表 | 米原真吾 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 米原真吾 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 宮本久美子 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 4つのコーンウォール舞曲 より I、II、IV (M.アーノルド (鈴木英史)) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響曲第6番 より 1 (パーシケッティ) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ソング・アンド・ダンス (鈴木英史) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より セレブレーション (R.R.ベネット) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] ページェント (パーシケッティ) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 風紋 (保科洋) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰)) | 田中晋造 ● 金賞・代表 | 田中晋造 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 山根淳 ● 金賞・代表 | 山根淳 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 山根淳 ● 金賞・代表 | 山根淳 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア)) | 山根淳 ● 金賞・代表 | 山根淳 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 高木一也 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 高木一也 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 木村一也 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 木村一也 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 木村一也 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] サセックス州の3つの歌 (H.スチュアート) | 山根淳 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 徳田紀生 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 序曲《桂冠詩人》 (オリヴァドーティ) | 新居陽子 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 新居陽子 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 新居陽子 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 新居陽子 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 新居陽子 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 新居陽子 ● 銅賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 新居陽子 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《パレアナの青春》 (ローレンツ) | 佐藤真弓 ● 銅賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《東洋の幻想》 (ウィスラー) | 佐藤真弓 不明 |