※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (樽屋雅徳))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 小組曲 より I. IV. (ドビュッシー)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響組曲《日本スケッチ》 より IV. 祭り (貴志康一 (森田一浩))
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. (伊藤康英)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (木村吉宏))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 より 序曲 (J.シュトラウスII世 (淀彰))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より I. III. (R.R.ベネット)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (木村吉宏))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 幻想交響曲 より V.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (永澤譲))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) | 松岡和実 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (樽屋雅徳)) | 松岡和実 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 小組曲 より I. IV. (ドビュッシー) | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) | ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 小山篤史 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 小山篤史 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 交響組曲《日本スケッチ》 より IV. 祭り (貴志康一 (森田一浩)) | 小山篤史 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. (伊藤康英) | 小山篤史 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 小山篤史 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 小山篤史 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (木村吉宏)) | 北浦朝太郎 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) | 高島真由美 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 松岡和実 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 より 序曲 (J.シュトラウスII世 (淀彰)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 松岡和実 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より I. III. (R.R.ベネット) | 松岡和実 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 「天地創造」より より メイン・テーマ、ノアの方舟 (黛敏郎 (ウィットコム)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス (ハウトヴァスト)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (木村吉宏)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー (サフラネク)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 松岡和実 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース)) | 松岡和実 ● 2位・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 幻想交響曲 より V.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (永澤譲)) | 松岡和実 ● 2位・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 松岡和実 ● 1位・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 松岡和実 ● 3位 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 野宮文夫 優良賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 野宮文夫 ○ 参加 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 谷村敏子 優良賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 野宮文夫 優良賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 高島敬治 ○ 参加 |