※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 不明
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] ソング・アンド・ダンス より (2010年版) (ウェニャン)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] 星の天使クレーの天使達に寄せて (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト (高橋徹))
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. III. IV. (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] 中学校B : 行進曲《コール・トゥ・ヴィクトリー》 (キング)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 中学校B : 行進曲《ワシントン・ポスト》 (スーザ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] D : キューピッドのマーチ (川崎優)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学校B : 行進曲《空かける鷲》 (J.N.クロール)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] ランドマーク序曲 (コーディル)
[課] 中学校B : 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ)
[自] 儀式のための音楽 (モリセイ)
[課] 中学校B : 行進曲《錨をあげて》 (ツィマーマン)
[自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 黄金の像 (C.ハレル)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学校B : 世界の国からこんにちは (中村八大)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] コンコード序曲 (R.ハーマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] ライツ・アウト・マーチ (マッコイ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] さくらのうた より (~フレキシブル・アンサンブルのための) (福田洋介) | 吉岡貴恵 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 元禄 より (2020年版)~フレキシブル・アンサンブルのための (櫛田胅之扶) | 吉岡貴恵 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] モンセラット (八木澤教司) | 吉岡貴恵 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 明日へ吹く風 (和田直也) | 吉岡貴恵 棄権 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン) | 谷車道弥 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 谷車道弥 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー) | 谷車道弥 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 谷車道弥 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] セドナ (ライニキー) | 谷車道弥 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] ソング・アンド・ダンス より (2010年版) (ウェニャン) | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 星の天使クレーの天使達に寄せて (福島弘和) | 廣川雅啓 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 廣川雅啓 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 廣川雅啓 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト (高橋徹)) | 廣川雅啓 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 廣川雅啓 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 8つのロシア民謡 より II. クリスマス・キャロル V. 鳥の伝説 VIII. 村の踊りの歌 (リャードフ (一ノ瀬欣也)) | 廣川雅啓 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ) | 石本吉孝 ● 金賞・代表 | 石本吉孝 奨励賞 きらめき賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 組曲第1番 (チャイコフスキー) | 石本吉孝 ● 金賞・代表 | 石本吉孝 優秀賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 小組曲 (ドビュッシー) | 石本吉孝 ● 金賞・代表 | 石本吉孝 優秀賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (一ノ瀬欣也)) | 石本吉孝 ● 金賞・代表 | 石本吉孝 優秀賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 石本吉孝 ● 金賞・代表 | 石本吉孝 優秀賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (一ノ瀬欣也)) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. III. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 石本吉孝 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 不明 | 石本吉孝 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 不明 | 石本吉孝 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 不明 | 小泉悟 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 不明 | 小泉悟 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 不明 | 小泉悟 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 不明 | 小泉悟 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《コール・トゥ・ヴィクトリー》 (キング) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 小泉悟 優良賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《ワシントン・ポスト》 (スーザ) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 小泉悟 優良賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] D : キューピッドのマーチ (川崎優) [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | 植田晃市 優良賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 植田晃市 優良賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 植田晃市 優秀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《空かける鷲》 (J.N.クロール) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 牧野卓央 ○ 参加 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 牧野卓央 優良賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ) [自] 儀式のための音楽 (モリセイ) | 牧野卓央 努力賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《錨をあげて》 (ツィマーマン) [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 牧野卓央 ○ 参加 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] ジャマイカ民謡組曲 (ワルターズ) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン (三戸知章)) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学校B : 世界の国からこんにちは (中村八大) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 福恵巍 ● 1位 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] コンコード序曲 (R.ハーマン) | 福恵巍 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《海兵隊》 (フルトン) [自] 行進曲《旧友》 (タイケ) [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) | 福恵巍 ● 1位 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] ライツ・アウト・マーチ (マッコイ) | 福恵巍 4位 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [自] ドレミの歌、モスクワの夕べ、赤い河の谷間 (R.ロジャーズ) | 福恵巍 (オープン参加?) |