※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ベルゼール・ブランシュ ~美しき白い翼~ (松下倫士)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[自] 斑鳩の空 より 夢殿 まほろば 里人の踊り 斑鳩の空 (櫛田胅之扶)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ より (バージョン・オルタネイティヴ) (天野正道)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[自] ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー (アメリカ民謡 (後藤洋))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 交響曲第5番 より 第2楽章 第4楽章 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 火のついたサイゴン 我が心の夢 モーニング・オブ・ザ・ドラゴン 今も信じてる (C.-M.シェーンベルク (バーカー、宍倉晃))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 元老院広場にて、エフゲニーとパラーシャ、踊りの情景、偉大な都市への賛歌 (グリエール (石津谷治法))
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 閾下の桜樹~吹奏楽のための (中橋愛生)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ジェリコ (アッペルモント)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. 祈り (伊藤康英)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より グランドマーチ (ワーグナー)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (錦織雄司))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より IV. (チャイコフスキー)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] チェルシー組曲 より I. II. III. (ティルマン)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ベルゼール・ブランシュ ~美しき白い翼~ (松下倫士) | 但馬由紀 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 但馬由紀 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 渡部祐介 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 斑鳩の空 より 夢殿 まほろば 里人の踊り 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ より (バージョン・オルタネイティヴ) (天野正道) | 渡部祐介 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 渡部祐介 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学フリー | [自] ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー (アメリカ民謡 (後藤洋)) | 西山和志 奨励賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 交響曲第5番 より 第2楽章 第4楽章 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 渡部祐介 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 渡部祐介 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 動物園の一日 (カーナウ) | 西山和志 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 火のついたサイゴン 我が心の夢 モーニング・オブ・ザ・ドラゴン 今も信じてる (C.-M.シェーンベルク (バーカー、宍倉晃)) | 西山和志 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 生田智和 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 吉田健司 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] エピファニー (モラレス) | 西山和志 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 吉田健司 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] ミクロコスモス より 126.変化する拍子109.バリ島から112.民謡による変奏曲130.村の冗談132.分散形と同時形の長2度122.同時に奏される和音と付随される和音 (バルトーク (西山和志)) | 西山和志 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 吉田健司 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | 吉田健司 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 元老院広場にて、エフゲニーとパラーシャ、踊りの情景、偉大な都市への賛歌 (グリエール (石津谷治法)) | 吉田健司 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 川西聖也 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 川西聖也 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 閾下の桜樹~吹奏楽のための (中橋愛生) | 吉田健司 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 吉田健司 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 小村崇起 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ) | 吉田武史 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫) | 吉田健司 不明・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 古川慎治 不明・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 園山正洋 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 古川慎治 不明・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 宇越千駿 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 古川慎治 不明・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 赤木英彦 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ジェリコ (アッペルモント) | 古川慎治 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 福島亜里 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 古川慎治 不明・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 石飛浩 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. 祈り (伊藤康英) | 古川慎治 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 石飛浩 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 金本壮康 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 金本壮康 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 金本壮康 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] 組曲《道化師》 より I. II. III. X. (カバレフスキー) | 金本壮康 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 金本壮康 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 金本壮康 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ワルツ、行進曲、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール) | 金本壮康 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 歌劇《タンホイザー》 より グランドマーチ (ワーグナー) | 山崎美千代 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (錦織雄司)) | 山根文夫 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] ハンガリー狂詩曲 (リスト) | 山根文夫 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 山根文夫 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ) | 山根文夫 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 山根文夫 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] マスク (W.F.マクベス) | 河瀬秀行 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] へイヴンダンス (ホルジンガー) | 河瀬秀行 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 河瀬秀行 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 小村聡 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 曽田智子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 曽田智子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス) | 曽田智子 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] チェスター (W.シューマン) | 曽田智子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 曽田智子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 曽田智子 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎) | 曽田智子 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 交響曲第6番《悲愴》 より IV. (チャイコフスキー) | 曽田智子 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 足立征夫 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 足立征夫 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 足立征夫 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 足立征夫 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 足立征夫 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] チェルシー組曲 より I. II. III. (ティルマン) | 足立征夫 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 足立征夫 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 足立征夫 ● 金賞・2位 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 安達和夫 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 安達和夫 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ) | 安達和夫 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 中出弘 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 中出弘 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] 不明 | 中出弘 不明 |
1962年 (昭和37年) | 中学B | [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 中出弘 不明 |