※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (橋本文夫))
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] パリへの夜間飛行 (フラク)
[自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン)
[自] ロングフォードの伝説 より 1, 2, 3 (シェルドン)
[自] 不明
[自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹)
[自] 不明
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ガルーダの翼 (広瀬勇人)
[自] イベリアン・エスカペイド (シェルドン)
[自] アーサー王と三人の湖の乙女 (樽屋雅徳)
[自] 新しい地平線に向かって (ライニキー)
[自] ブルック・グリーン組曲 より Ⅰ.前奏曲 Ⅲ.舞曲 (ホルスト (山本教生))
[自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー (山本教生))
[自] ヒル・カントリーの休日 (シェルドン)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (サフラネク))
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 行進曲《キング・コットン》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (橋本文夫)) | 橋本文夫 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] パリへの夜間飛行 (フラク) | 橋本文夫 ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン) | 橋本文夫 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] うつくしの島 (広瀬勇人) | 目黒伸一 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] ロングフォードの伝説 より 1, 2, 3 (シェルドン) | 目黒伸一 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹) | 宮﨑さとみ ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | 宮﨑さとみ ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] イベリアン・エスカペイド (シェルドン) | 宮崎さとみ ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] アーサー王と三人の湖の乙女 (樽屋雅徳) | 岩澤由美絵 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ.Ⅱ.Ⅳ (ヴァン=デル=ロースト) | 酒井淳子 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] セドナ (ライニキー) | 菊池秀幸 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 新しい地平線に向かって (ライニキー) | 菊池秀幸 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] ブルック・グリーン組曲 より Ⅰ.前奏曲 Ⅲ.舞曲 (ホルスト (山本教生)) | 宮坂洋二 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー (山本教生)) | 宮坂洋二 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] ヒル・カントリーの休日 (シェルドン) | 宮坂洋二 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] セドナ (ライニキー) | 宮坂洋二 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 最後の守り (最後の砦) (D.シェイファー) | 宮坂洋二 優秀賞・代表 | 宮坂洋二 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの王様の行進、森の奥に住むかっこう、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (高橋典秀)) | 高橋典秀 ● 金賞・代表 | 高橋典秀 優秀賞・代表 朝日奨励賞 | 高橋典秀 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 より 妖精たちの贈りもの、100年の眠りにつく、オーロラ姫、おとぎ話の人気者の入場、オーロラ姫と王子のパ・ド・ドゥ (チャイコフスキー (高橋典秀)) | 高橋典秀 ● 金賞・代表 | 高橋典秀 優良賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの王様の行進、森の奥に住むかっこう、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (高橋典秀)) | 高橋典秀 不明 | 高橋典秀 優秀賞・代表 | 高橋典秀 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (高橋典秀)) | 高橋典秀 優秀賞・代表 | 高橋典秀 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽よりヌビア奴隷の踊り、トロイの娘達の踊り、フリネの踊り (グノー (ローレンドー)) | 高橋典秀 優良賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー)) | 坂本博道 優秀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク)) | 坂本博道 優良賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (サフラネク)) | 坂本博道 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 坂本博道 ● 銀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド) | 鹿野信武 優良賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 鹿野信武 努力賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 志村武彦 努力賞 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] ワルツ《金と銀》 (レハール) | 志村武彦 努力賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 志村武彦 努力賞 | |||
1961年 (昭和36年) | 中学B | [自] 行進曲「第56旅団」 (モール) | 志村武彦 努力賞 | |||
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 行進曲《キング・コットン》 (スーザ) | 鈴鹿正和 努力賞 | |||
1959年 (昭和34年) | 中学A | [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 行進曲《雷神》 (スーザ) | 古井清 ○ 参加 |