※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] ケルティック・ノッツ (G.リチャーズ)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 司祭の行列 (リムスキー=コルサコフ (カカヴァス))
[課] 中学B(神奈川県) : 赤とんぼ (山田耕筰)
[自] ノルウェー舞曲 より 第2番 (グリーグ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 歌劇《絹のはしご》 (ロッシーニ)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク)
[自] スプリング・ファンタジー (クレア・W・ジョンソン)
[自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 加納良英 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 加納良英 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] ケルティック・ノッツ (G.リチャーズ) | 菊地英明 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 鈴木一広 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] コンチェルティーノ~打楽器奏者とウィンドアンサンブルのために より 4人の打楽器奏者とウインドアンサンブルの為に (ギリングハム) | 川崎靖弘 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] プラハのための音楽1968 より 間奏曲、トッカータとコラール (フサ) | 川崎靖弘 優秀賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 川﨑靖弘 優秀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 川﨑靖弘 優秀賞 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト) | 川崎靖弘 優良賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 曳地隆志 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 歌劇《ムラダ》 より 司祭の行列 (リムスキー=コルサコフ (カカヴァス)) | 竹内賢一 欠場 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学B(神奈川県) : 赤とんぼ (山田耕筰) [自] ノルウェー舞曲 より 第2番 (グリーグ) | 小林利三 努力賞 |
1967年 (昭和42年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 歌劇《絹のはしご》 (ロッシーニ) | 小林利三 努力賞 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] ゴールデン・ハーベスト (ケネット) | 小林利三 ● 1位 |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク) | 小林利三 ● 2位 |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] スプリング・ファンタジー (クレア・W・ジョンソン) | 小林利三 ● 1位 |
1962年 (昭和37年) | 中学B | [自] 序曲《西部の平原》 (ターバー) | 小林利三 ● 2位 |
1961年 (昭和36年) | 中学B | [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 小林利三 ● 2位 |
1960年 (昭和35年) | 中学B | [自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット) | 佐藤幸雄 ● 1位 |