※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ドラゴンの年 より (2017年版) 2, 3 (スパーク)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] レクイエム より 奉献唱、聖なるかな、我を救いたまえ (ヴェルディ (鈴木英史))
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (鈴木英史))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《ジャンニ・スキッキ》 (プッチーニ (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第1曲情景、第2曲ワルツ、第18曲情景、第28曲フィナーレ (チャイコフスキー (鈴木英史))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、マドリガル、メヌエット、ローレンス僧、ティボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] ミシシッピ組曲 より II. ハックルベリー・フィン IV. マルディ・グラ (グローフェ (森田一浩、瀬尾宗利))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (仲田守))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (藤田玄播))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 第2組曲 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 大野博史 ● 金賞・代表 朝日新聞社賞・優勝 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ドラゴンの年 より (2017年版) 2, 3 (スパーク) | 大野博史 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 天雷无妄 (天野正道) | 大野博史 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] カルミナ・ブラーナ より 見よ今や楽しい・たとえこの世界がみな・愛神はどこもかしこも飛び回る・ 酒場に私が居るときにゃ・天秤棒に心をかけて・ブランツィフロールとヘレナ・ おお運命の女神よ (オルフ (クランス)) | 大野博史 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] レクイエム より 奉献唱、聖なるかな、我を救いたまえ (ヴェルディ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《ジャンニ・スキッキ》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 前奏曲・ああ!ああ!緑の葉陰にオレンジは香り・機嫌がいいね、 アルフィオさん・・・天上の聖母よ・間奏曲・キラキラ光るコップの中の (マスカーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞 代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 朝日新聞社賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 歌劇《蝶々夫人》 より 前奏、ある晴れた日、ヤンキーは世界のいすこであろうと、そら、やって来ましたよ、丘の上まで、おまえ?おまえ?おまえ?・蝶々さん!蝶々さん!蝶々さん! (プッチーニ (後藤洋)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 朝日 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表・代表 朝日賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第1曲情景、第2曲ワルツ、第18曲情景、第28曲フィナーレ (チャイコフスキー (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、マドリガル、メヌエット、ローレンス僧、ティボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、終曲 (チャイコフスキー (保科洋)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | 桐生智晃 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] ミシシッピ組曲 より II. ハックルベリー・フィン IV. マルディ・グラ (グローフェ (森田一浩、瀬尾宗利)) | 桐生智晃 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (仲田守)) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 《キャンディード》組曲 より I.III.IV.V (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 前川幸生 ● 金賞・優勝・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 宇佐見徹 不明 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 宇佐美徹 ● 金賞・優勝・代表 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 宇佐見徹 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 宇佐美徹 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | 宇佐美徹 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 片岡雅夫 優勝・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 片岡雅夫 優勝・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 片岡雅夫 優勝・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 片岡雅夫 優勝・代表 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (藤田玄播)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク (藤田玄播)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 園田幸男 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 園田幸男 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 園田幸男 ● 金賞・代表 優勝 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 園田幸男 優勝・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 園田幸男 優勝・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 正高一朗 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第2組曲 (W.F.マクベス) | 園田幸男 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 園田幸男 ● 金賞 |