※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (藤田玄播))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 第2組曲 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《闘牛士》 (ファレル)
[課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ)) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | ● 金賞・代表 優勝 | ● 金賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 優勝・代表 | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 優勝・代表 | ● 銀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第2組曲 (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 三重県立白子高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校小編成 | 三重県立相可高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | ● 1位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校小編成 | 三重県立相可高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | ● 1位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校小編成 | 三重県立相可高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | ● 1位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校小編成 | 三重県立相可高等学校 (東海:三重県) | [課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー) [自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル) | ● 1位 |