団体名: 燕市立吉田中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
中学B
2023年 (令和5年)
中学B
2022年 (令和4年)
中学B
2021年 (令和3年)
中学B

[自] 不明

2019年 (令和元年)
中学B

[自] 不明

2018年 (平成30年)
中学B

[自] 不明

2017年 (平成29年)
中学B

[自] 不明

新潟県大会
銀賞
下越地区大会
金賞・代表
2016年 (平成28年)
中学B

[自] 不明

新潟県大会
銀賞
下越地区大会
金賞・代表
2015年 (平成27年)
中学B

[自] 不明

新潟県大会
銀賞
下越地区大会
金賞・代表
2014年 (平成26年)
中学B

[自] 不明

新潟県大会
銀賞
2011年 (平成23年)
中学A

[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ (ライター))

新潟県大会
金賞・代表選考会
指揮: 齋藤雅穂
代表選考会
参加
指揮: 齋藤雅穂
2007年 (平成19年)
中学A
2005年 (平成17年)
中学A

[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳)

西関東大会
銅賞
指揮: 斎藤雅穂
新潟県大会
金賞・代表
指揮: 斎藤雅穂
2003年 (平成15年)
中学A

[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 剣と王冠 (グレグソン)

西関東大会
金賞
指揮: 渡辺泰彦
新潟県大会
金賞・代表
指揮: 渡辺泰彦
2001年 (平成13年)
中学A

[自] 不明

新潟県大会
金賞
2000年 (平成12年)
中学A

[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 古祀 (保科洋)

西関東大会
銅賞
指揮: 松岡裕樹
新潟県大会
金賞・代表
指揮: 松岡裕樹
1999年 (平成11年)
中学A

[自] 不明

新潟県大会
銀賞
1998年 (平成10年)
中学A
1996年 (平成8年)
中学A
1994年 (平成6年)
中学A

[自] 不明

新潟県大会
銅賞
1993年 (平成5年)
中学A
1992年 (平成4年)
中学A
1991年 (平成3年)
中学A
1988年 (昭和63年)
中学A
1987年 (昭和62年)
中学A
1986年 (昭和61年)
中学A
1984年 (昭和59年)
中学A

[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] リシルド序曲 (パレス)

関東大会
銅賞
指揮: 神保孝一
新潟県大会
金賞・代表
指揮: 神保孝一
1983年 (昭和58年)
中学A
1981年 (昭和56年)
中学A
1980年 (昭和55年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学A
1978年 (昭和53年)
中学A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))

全国大会
銀賞
指揮: 水野英二
関東大会
金賞・代表
指揮: 水野英二
新潟県大会
金賞・代表
指揮: 水野英二
1977年 (昭和52年)
中学A
1974年 (昭和49年)
中学A
1973年 (昭和48年)
中学A
1971年 (昭和46年)
中学B

[課] 中学B(新潟県のみ) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[自] 管楽器のためのアリア (カカヴァス)

新潟県大会
優良賞
指揮: 広田稔

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 燕市立吉田中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (0)
中学A10100
支部 合計 (22) 金賞 (4) 銀賞 (9) 銅賞 (8) 他 (1)
中学A204961
中学B20020
合計 (52) 金賞 (29) 銀賞 (15) 銅賞 (2) 他 (6)
中学A43271015
中学B92511
地区 合計 (14) 金賞 (9) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (4)
中学A40004
中学B109100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
中学B[自] 交響詩「あんたがたどこさ」 (林大地)

下越地区大会

矢澤薫
金賞・代表

新潟県大会

矢澤薫
金賞・代表

西関東大会

矢澤薫
銅賞
2023年 (令和5年)
中学B[自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平)

下越地区大会

長谷川圭
金賞・代表

新潟県大会

長谷川圭
銅賞
2022年 (令和4年)
中学B[自] 湖月の神話 (田村修平)

下越地区大会

長谷川圭
金賞・代表

新潟県大会

長谷川圭
銀賞
2021年 (令和3年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


金賞
2019年 (令和元年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


金賞
2018年 (平成30年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


銀賞
2017年 (平成29年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


金賞・代表

新潟県大会


銀賞
2016年 (平成28年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


金賞・代表

新潟県大会


銀賞
2015年 (平成27年)
中学B[自] 不明

下越地区大会


金賞・代表

新潟県大会


銀賞
2014年 (平成26年)
中学B[自] 不明

新潟県大会


銀賞
2013年 (平成25年)
中学B[自] 交響組曲《風の谷のナウシカ》3章 より 風の伝説、戦闘、はるかな地へ (久石譲 (森田一浩))

下越地区大会

山岸青里
金賞・代表

新潟県大会

山岸青里
金賞・代表

西関東大会

山岸青里
銅賞
2012年 (平成24年)
中学A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ライゼン))

新潟県大会

山岸青里
銀賞
2011年 (平成23年)
中学A[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 交響曲第5番 より 4 (ショスタコーヴィチ (ライター))

新潟県大会

齋藤雅穂
金賞・代表選考会

代表選考会

齋藤雅穂
参加
2010年 (平成22年)
中学A[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 管弦楽組曲《スウィーニー・トッド》 (M.アーノルド (小峰章裕))

新潟県大会

齋藤雅穂
金賞・代表選考会

代表選考会

齋藤雅穂
参加
2009年 (平成21年)
中学A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))

新潟県大会

斎藤雅穂
銀賞
2008年 (平成20年)
中学A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワと疾走 2. ワルツ 3. ポルカ 4. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))

新潟県大会

斎藤雅穂
金賞
2007年 (平成19年)
中学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))

新潟県大会

斎藤雅穂
金賞・選抜大会出場

代表選考会

斎藤雅穂
参加・代表

西関東大会

斎藤雅穂
銅賞
2006年 (平成18年)
中学A[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] ケルト民謡による組曲 より Iマーチ、IIエア、IIIリール (ケルト民謡)

新潟県大会

斎藤雅穂
金賞・代表

西関東大会

斎藤雅穂
銅賞
2005年 (平成17年)
中学A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳)

新潟県大会

斎藤雅穂
金賞・代表

西関東大会

斎藤雅穂
銅賞
2004年 (平成16年)
中学A[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)

新潟県大会

渡辺泰彦
金賞・代表

西関東大会

渡辺泰彦
銀賞
2003年 (平成15年)
中学A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 剣と王冠 (グレグソン)

新潟県大会

渡辺泰彦
金賞・代表

西関東大会

渡辺泰彦
金賞
2002年 (平成14年)
中学A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] カルミナ・ブラーナ より 4、10、12、13 (オルフ (クランス))

新潟県大会

渡辺泰彦
金賞・代表

西関東大会

渡辺泰彦
銀賞
2001年 (平成13年)
中学A[自] 不明

新潟県大会


金賞
2000年 (平成12年)
中学A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 古祀 (保科洋)

新潟県大会

松岡裕樹
金賞・代表

西関東大会

松岡裕樹
銅賞
1999年 (平成11年)
中学A[自] 不明

新潟県大会


銀賞
1998年 (平成10年)
中学A[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

新潟県大会

音田彰
金賞・代表

西関東大会

音田彰
銀賞
1997年 (平成9年)
中学A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (藤城佳之))

新潟県大会

音田彰
銀賞
1996年 (平成8年)
中学A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

新潟県大会

音田彰
銀賞
1995年 (平成7年)
中学A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))

新潟県大会

音田彰
銀賞
1994年 (平成6年)
中学A[自] 不明

新潟県大会


銅賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲 より 第4楽章 (矢代秋雄 (伊藤康英))

新潟県大会

堀川雅司
銀賞
1992年 (平成4年)
中学A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 南の空のトーテムポール より II「リラ」 (田中賢)

新潟県大会

堀川雅司
銀賞
1991年 (平成3年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)

新潟県大会

堀川雅司
金賞・代表

関東大会

堀川雅司
金賞
1990年 (平成2年)
中学A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] シンフォニックバンドのための《オード》 (浦田健次郎)

下越地区大会

堀川雅司
不明・代表

新潟県大会

堀川雅司
金賞
1989年 (平成元年)
中学A[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り (ストラヴィンスキー)

新潟県大会

堀川雅司
不明
1988年 (昭和63年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム))

新潟県大会

川崎孝
金賞・代表

関東大会

川崎孝
銀賞
1987年 (昭和62年)
中学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))

新潟県大会

川崎孝
金賞・代表

関東大会

川崎孝
銀賞
1986年 (昭和61年)
中学A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))

新潟県大会

川崎孝
金賞・代表

関東大会

川崎孝
銀賞
1985年 (昭和60年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

下越地区大会

神保孝一
不明

新潟県大会

神保孝一
金賞・代表

関東大会

神保孝一
金賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] リシルド序曲 (パレス)

新潟県大会

神保孝一
金賞・代表

関東大会

神保孝一
銅賞
1983年 (昭和58年)
中学A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

下越地区大会

神保孝一
不明

新潟県大会

神保孝一
金賞・代表

関東大会

神保孝一
銀賞
1982年 (昭和57年)
中学A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)

下越地区大会

神保孝一
不明

新潟県大会

神保孝一
金賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)

新潟県大会

神保孝一
金賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

新潟県大会

水野英二
金賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

新潟県大会

水野英二
金賞・代表

関東大会

水野英二
銀賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))

新潟県大会

水野英二
金賞・代表

関東大会

水野英二
金賞・代表

全国大会

水野英二
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] パンチネロ (A.リード)

新潟県大会

水野英二
金賞・代表

関東大会

水野英二
銀賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

新潟県大会

水野英二
銀賞
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

新潟県大会

水野英二
金賞・代表

関東大会

水野英二
銅賞
1974年 (昭和49年)
中学A[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)

新潟県大会

広田稔
銀賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)

新潟県大会

広田稔
最優秀賞・代表

関東大会

広田稔
優秀賞
1971年 (昭和46年)
中学B[課] 中学B(新潟県のみ) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[自] 管楽器のためのアリア (カカヴァス)

新潟県大会

広田稔
優良賞