※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] マードックからの最後の手紙 より (小編成版) (樽屋雅徳)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (M.ハインズレー))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (林紀人))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 剣と王冠 (グレグソン)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] カレイドスコープ (ベンクリシュートー)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 第2組曲 (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 黄金の像 (C.ハレル)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
支部 | 合計 (9) | 金賞 (5) | 銀賞 (4) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校A | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 |
高校B | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 |
高校小編成 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 |
県 | 合計 (31) | 金賞 (21) | 銀賞 (5) | 銅賞 (5) | 他 (0) |
高校A | 9 | 7 | 1 | 1 | 0 |
高校B | 8 | 5 | 2 | 1 | 0 |
高校C | 7 | 2 | 2 | 3 | 0 |
高校小編成 | 7 | 7 | 0 | 0 | 0 |
地区 | 合計 (36) | 金賞 (15) | 銀賞 (8) | 銅賞 (4) | 他 (9) |
高校A | 12 | 4 | 1 | 1 | 6 |
高校B | 9 | 4 | 2 | 0 | 3 |
高校C | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 |
高校小編成 | 11 | 7 | 3 | 1 | 0 |
東日本 | 合計 (2) | 金賞 (0) | 銀賞 (2) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 組曲「ガリレオ衛星」 より (コンポーザーズ・エディション) (三澤慶) | 斉藤正樹 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士) | 斉藤正樹 ● 金賞・代表 | 斉藤正樹 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] マードックからの最後の手紙 より (小編成版) (樽屋雅徳) | 斉藤正樹 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ より (2018) (櫛田胅之扶) | 斉藤正樹 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] ソロモンの指輪 (広瀬勇人) | 斉藤正樹 ● 銀賞 審査員特別賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] ・=Pop Art (ドット・イコール・ポップ・アート) ~ロイ・リキテンスタインのための音楽 (清水大輔) | 渡辺弘之 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 渡辺弘之 ● 金賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 渡辺弘之 ● 銀賞 審査員特別賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] ノアの方舟 (樽屋雅徳) | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 金賞・代表 | 大森廣 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (M.ハインズレー)) | 渡辺弘之 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人)) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (林紀人)) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播)) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 渡辺弘之 シード・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 渡辺弘之 辞退 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 渡辺弘之 シード・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 渡辺弘之 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 渡辺弘之 不明・代表 | 渡辺弘之 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 渡辺弘之 ● 金賞・代表 | 渡辺弘之 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 華-吹奏楽のために (田中賢) | 渡辺弘之 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 渡辺弘之 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校C | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 小組曲 (A.リード) | 渡辺弘之 ● 銀賞・代表 | 渡辺弘之 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校C | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] カレイドスコープ (ベンクリシュートー) | 渡辺弘之 ● 銅賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校C | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 渡辺弘之 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校C | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 第2組曲 (ホルスト) | 渡辺弘之 ● 銀賞・代表 | 渡辺弘之 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校C | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 長沼睦 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校C | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 壱岐義人 ● 銀賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [自] 黄金の像 (C.ハレル) | ● 銅賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校C | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第2組曲 (ホルスト) | 鈴木憲夫 ● 銀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校C | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 鈴木憲夫 ● 金賞 最優秀賞 |