※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 天雷无妄 (天野正道)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] あの勇姿をもう一度! (メリロ)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《黄金時代》 より I. IV. (ショスタコーヴィチ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より I.夜明け IV.風 (ブリテン)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] フランス組曲 (ミヨー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第2番 (ボロディン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] グラナダの庭 (トローバ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー) | 及川実愛 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 天雷无妄 (天野正道) | 及川実愛 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋) | 加藤忠樹 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 加藤忠樹 ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 加藤忠樹 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 加藤忠樹 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 地の精のバラード (レスピーギ (高木登古)) | 加藤忠樹 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 高橋啓 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 伊藤順 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 菅野純 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守)) | 菅野純 ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | 菅野純 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 菅野純 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 菅野純 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] シダス (ドス) | 岩渕公夫 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 楓葉の舞 (長生淳) | 岩渕公夫 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] アメリカの騎士 (メリロ) | 岩渕公夫 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] あの勇姿をもう一度! (メリロ) | 岩渕公夫 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 岩渕公夫 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (岩渕公夫)) | 岩渕公夫 ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | 岩渕公夫 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《黄金時代》 より I. IV. (ショスタコーヴィチ) | 高橋洋 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 小田原尚範 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 阿部恭三 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント)) | 阿部恭三 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 阿部恭三 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より I.夜明け IV.風 (ブリテン) | 阿部恭三 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 阿部恭三 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン) | 大松沢武哉 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ) | 三浦淳 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播)) | 大松沢武哉 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大松沢武哉 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | 熊谷達也 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 高橋洋 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 高橋洋 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 高橋洋 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 齋藤行 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 沢藤彰則 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 沢藤彰則 7位 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ) | 沢藤彰則 5位 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] フランス組曲 (ミヨー) | 沢藤彰則 7位 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 沢藤彰則 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第2番 (ボロディン) | 沢藤彰則 ● 2位 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] グラナダの庭 (トローバ) | 沢藤彰則 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 沢藤彰則 不明 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 沢藤彰則 不明 |