※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] アチャラナータの祭典 (八木澤教司)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 緑 ~微分音、クラスター及び音密度収束と拡散の為のエチュード~ (天野正道)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] ・=Pop Art (ドット・イコール・ポップ・アート) ~ロイ・リキテンスタインのための音楽 (清水大輔)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 組曲《ニュー・ロンドン・ピクチャーズ》 より I. ミレニアム・ブリッジ III. コンジェスション・チャージ (ヘス)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルノシア城とクローディアス王の宮中 (A.リード)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] マタ・ハリ より I. II. III. (N.クラーク)
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 交響曲第1番《ニュー・デイ・ライジング》 (ライニキー)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より 夜明け、嵐 (ブリテン)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 徒弟たちの踊りと親方たちの入場 (ワーグナー)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] サマー・フェスティヴァル (D.レック)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人) | 津村和 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 津村和 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より ジプシーの踊り ドン・キホーテの夢 スペインの踊り (ミンクス (福島弘和)) | 吉本頌平 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] ケルト民謡による組曲 より 〈小編成版〉 1. マーチ 2. エア 3. リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | 穐山京子 ● 金賞・代表 | 穐山京子 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー (片岡寛晶) | 鈴木博志 ● 金賞・代表 | 鈴木博志 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 「ひまわり、15本」〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホに寄せて (八木澤教司) | 鈴木博志 ● 金賞・代表 | 鈴木博志 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] アチャラナータの祭典 (八木澤教司) | 鈴木博志 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 緑 ~微分音、クラスター及び音密度収束と拡散の為のエチュード~ (天野正道) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] ・=Pop Art (ドット・イコール・ポップ・アート) ~ロイ・リキテンスタインのための音楽 (清水大輔) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 組曲《ニュー・ロンドン・ピクチャーズ》 より I. ミレニアム・ブリッジ III. コンジェスション・チャージ (ヘス) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルノシア城とクローディアス王の宮中 (A.リード) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] 水夫と鯨 より I. イシュメール V. 白鯨 (W.F.マクベス) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] マタ・ハリ より I. II. III. (N.クラーク) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 交響曲第1番《ニュー・デイ・ライジング》 (ライニキー) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響的詩曲《タイタニック物語》 (スウェルツ) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 鈴木博志 ● 金賞・代表 | 鈴木博志 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 鈴木博志 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 鈴木博志 ● 金賞・代表 | 鈴木博志 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 鈴木博志 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 稲田真司 ● 金賞・代表 | 稲田真司 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より 夜明け、嵐 (ブリテン) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 徒弟たちの踊りと親方たちの入場 (ワーグナー) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 稲田真司 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 稲田真司 ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 畠山和子 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー) | 畠山和子 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アラベスク (D.シェイファー) | 畠山和子 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 松村全忠 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 古祀 (保科洋) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 田中晋造 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] パンチネロ (A.リード) | 松村全忠 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] サマー・フェスティヴァル (D.レック) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 松村全忠 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 松村全忠 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 奥田紘史 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 奥田紘史 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 奥田紘史 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 奥田紘史 ● 銀賞 |