※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] ストーン・クリーク・エピソード (ハックビー)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (森田一浩))
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 瞑と舞 (池上敏)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (天野正道))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2011年 (平成23年) | 高校C | [自] 8つの小品 (グリエール (山本教生)) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校C | [自] シナジーズ (シェルドン) | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校C | [自] 霧の中に差す陽光 (スウィーニー) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 奥中淳夫 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校C | [自] オーバーチュラ (ハックビー) | 西村正浩 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] ストーン・クリーク・エピソード (ハックビー) | 下濃正浩 ● 金賞 コンクール特賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 下濃正浩 ● 金賞 特賞・県教育長賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 下濃正浩 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (森田一浩)) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 矢田部一俊 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 矢田部一俊 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 矢田部一俊 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 矢田部一俊 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 海賊たちの上陸 (シェルドン) | 矢田部一俊 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校C | [自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン) | 矢田部一俊 ● 金賞 特賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 安部浩信 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 河添達也 ● 金賞 特賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [自] スペイン (C.コリア (ジェニングス)) | 石野準介 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル) | 石野準介 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 第2組曲 (A.リード) | 来嶋邦雄 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 来嶋邦雄 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 来嶋邦雄 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 来嶋邦雄 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 縄田正規 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 縄田正規 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 縄田正規 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 縄田正規 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 瞑と舞 (池上敏) | 縄田正規 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響三章 より III. (三善晃 (天野正道)) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のための序曲 (小林秀雄) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための詩曲 (名取吾朗) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 重廣昭雄 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] メタモルフォージス (浦田健次郎) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 ● 銀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 重廣昭雄 ● 金賞・代表 | 重廣昭雄 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 重廣昭雄 ● 2位・代表 | 重廣昭雄 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー) | 重廣昭雄 ● 3位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 重廣昭雄 ● 2位・代表 | 重廣昭雄 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 重廣昭雄 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー) | 重廣昭雄 ● 2位・代表 | 重廣昭雄 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード) | 重廣昭雄 ● 2位・代表 | 重廣昭雄 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 交響曲変ロ長調 (フォーシェ) | 津森昭雄 ● 3位・代表 | 津森昭雄 不明 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《フェードル》 (マスネ) | 津森昭雄 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 津森昭雄 不明 |