※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響的断章II (池上敏)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 瞑と舞 (池上敏)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 吹奏楽のための《シンフォニア》 (伊藤康英)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 吹奏楽のための《タブロー》 (伊藤康英)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための《交響的典礼》 (伊藤康英)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 吹奏楽のための《シンフォニア》 (伊藤康英)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より II. III. (三善晃 (田中照通))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (天野正道))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] メタモルフォージス (浦田健次郎)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 一般A | 山口ブラスソサエティ (中国:山口県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | ● 金賞・代表 大賞 | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 一般A | 山口ブラスソサエティ (中国:山口県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 大賞 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響的断章II (池上敏) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響的断章I (池上敏) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 瞑と舞 (池上敏) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (伊藤康英)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 吹奏楽のための《シンフォニア》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 吹奏楽のための《タブロー》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための《交響的典礼》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 吹奏楽のための《シンフォニア》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] シンフォニア (柴田南雄 (河添達也)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 管弦楽のための協奏曲 より II. III. (三善晃 (田中照通)) | ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 山口県立防府高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (田中照通)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響三章 より III. (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のための序曲 (小林秀雄) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための詩曲 (名取吾朗) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] メタモルフォージス (浦田健次郎) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のためのバラード (岡田昌大) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー) | ● 3位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 吹奏楽のための組曲第3番 (ポッテンジャー) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 山口県立美祢高等学校 (中国:山口県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード) | ● 2位・代表 | 不明 |