※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 悠久慕情譜 ~静御前の涙に寄せて~ (八木澤教司)
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 風の時代 (福島弘和)
[自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] シネマ・シメリック (天野正道)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、元老院広場にて、踊りの情景、偉大な都市への讃歌 (グリエール (森田一浩))
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] アルマ・マータ ~百年の記憶~ (清水大輔)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[自] 絵のない絵本 より (改訂版) (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 阿曇磯良 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰))
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] スピリット・オブ・セントルイス (清水大輔)
[自] 不明
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 悠久慕情譜 ~静御前の涙に寄せて~ (八木澤教司)
[自] 秀吉<交響組曲「秀吉」より> (櫛田胅之扶)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 祝典序曲 (J.バーンズ)
[自] アイガー〜頂上への挑戦 (スウェアリンジェン)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] オセロ より III. IV. (A.リード)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] ラザロの復活 (樽屋雅徳)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] ペルシス (ホゼイ)
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. (伊藤康英)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. III. IV. (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III. ヴァレンシア (イベール (デュポン))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より II. ミサ III. カーニヴァル (H.オーウェン・リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー (福島秀行))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (淀彰))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] 高等学校B : 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ)
[自] タンブリッジ序曲 (プロイアー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的詩篇 (C.T.スミス)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] モザイク (W.F.マクベス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] サマー・フェスティヴァル (D.レック)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ミッドナイト・サン (ヨーダー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校Jr | [自] 悠久慕情譜 ~静御前の涙に寄せて~ (八木澤教司) | 森悠翔 ● 銀賞 | ||
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 風の時代 (福島弘和) | 森悠翔 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校Jr | [自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔) | 藤森昭彦 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 小野竜聖 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、元老院広場にて、踊りの情景、偉大な都市への讃歌 (グリエール (森田一浩)) | 森悠翔 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校Jr | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 森悠翔 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校Jr | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 上田祐紀子 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] アルマ・マータ ~百年の記憶~ (清水大輔) | 福島秀行 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 小柳祐紀子 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校Jr | [自] 絵のない絵本 より (改訂版) (樽屋雅徳) | 中井小百合 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 阿曇磯良 (樽屋雅徳) | 佐藤賢史 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校Jr | [自] レパントの海戦 (広瀬勇人) | 佐藤賢史 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 中井小百合 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 佐藤賢史 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校Jr | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 中井小百合 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰)) | 佐藤賢史 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校Jr | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 中井小百合 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校Jr | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 中井小百合 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] スピリット・オブ・セントルイス (清水大輔) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校Jr | [自] セレブレイト (清水大輔) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校Jr | [自] 空の回廊 (福田洋介) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 帆を揚げて (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校Jr | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 悠久慕情譜 ~静御前の涙に寄せて~ (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ダビデの栄光 (広瀬勇人) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校Jr | [自] 波濤の角 (福田洋介) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 谷村厚 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校Jr | [自] 秀吉<交響組曲「秀吉」より> (櫛田胅之扶) | 谷村厚 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 祝典序曲 (J.バーンズ) | 谷村厚 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校Jr | [自] アイガー〜頂上への挑戦 (スウェアリンジェン) | 谷村厚 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] オセロ より III. IV. (A.リード) | 林和幸 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 魔法の翼で (和田直也) | 谷村厚 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] ガリヴァー旅行記 (アッペルモント) | 林和幸 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] ペルシス (ホゼイ) | 池田忠彦 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 池田忠彦 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. (伊藤康英) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響詩《海》 (ドビュッシー (淀彰)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (瀬浩明)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 小松裕 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より III. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. III. IV. (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響曲第2番 より IV. (ボロディン (淀彰)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 小松裕 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 前奏曲、スペインの踊り、ピッツィカート、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ (林紀人)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 不明 | 林和幸 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 不明 | 林和幸 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン)
[自] 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) | 林和幸 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響組曲《寄港地》 より III. ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 不明 | 林和幸 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より II. ミサ III. カーニヴァル (H.オーウェン・リード) | 奥本伴在 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 不明 | 池田晋也 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー (福島秀行)) | 福島秀行 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 不明 | 卜田真一郎 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響詩《海》 より I. (ドビュッシー (福島秀行)) | 福島秀行 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] 不明 | 卜田真一郎 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 福島秀行 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 不明 | 池田忠彦 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 不明 | 奥本伴在 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ (J.アンドリュース)) | 福島秀行 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 不明 | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] 不明 | 池田忠彦 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (淀彰)) | 福島秀行 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 野口泰正 ● 金賞・代表 | 野口泰正 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校C | [自] マーチ・エレガント (中村均 (岩河三郎))
[自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ) | 萩岡将 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 野口泰正 ● 3位 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] 高等学校B : 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ) [自] タンブリッジ序曲 (プロイアー) | 萩岡将 ● 1位 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 野口泰正 優秀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] 高等学校B : マーチ・エレガント (中村均) [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 萩岡将 ● 2位 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 野口泰正 優秀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 野口泰正 優秀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 野口泰正 優秀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響的詩篇 (C.T.スミス) | 野口泰正 ● 3位 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] 高等学校B : 行進曲《美中の美》 (スーザ) [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 蓮本正照 優良賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 野口泰正 優良賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 堀内雄一郎 ○ 参加 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] モザイク (W.F.マクベス) | 松原第介 ○ 参加 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 谷向利彦 ○ 参加 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 湯川秀幸 ○ 参加 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 吉村修 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン)) | 吉村修 ○ 参加 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] サマー・フェスティヴァル (D.レック) | 吉村修 ○ 参加 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ミッドナイト・サン (ヨーダー) | 吉村修 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン (三戸知章))
[自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ (三戸知章)) | 吉村昭信 オープン参加? | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [自] 序曲《栄光》 (ハーツェル (三戸知章))
[自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン (三戸知章)) [自] 行進曲《旧友》 (タイケ) | 山本吉伸 (オープン参加?) |