※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より I. II. III. (フェルラン)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 交響曲第3番 より III. IV. (J.バーンズ)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 鳥のマントラ/萬歳楽 (鈴木英史)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] ダンス・ムーヴメント (スパーク)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (大森博))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 3.キリストの昇天4.楽園篇 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] バッカナール (イベール)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 より ・道化たち・行進曲 (プロコフィエフ (大森博))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 第1組曲 (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] オセロ より 1, 4 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] マジェスティア (スウェアリンジェン)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] クイーン・シティ組曲 より 1, 2 (カーター)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] スラヴ舞曲 より 第7番 (ドヴォルザーク)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第2番《インディオ》 (チャベス (エリクソン))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] Suite Noel (カネヴァ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校C | [自] 不明 | 奨励賞 | |||
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 大橋健次郎 ● 金賞・代表 | 大橋健次郎 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 遠藤宏幸 ● 金賞・代表 | 遠藤宏幸 ● 金賞・代表 朝日賞 | 遠藤宏幸 ● 銅賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校C | [自] 風のプレリュード (広瀬勇人) | 大橋健次郎 奨励賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | 遠藤宏幸 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 遠藤宏幸 ● 金賞・代表 朝日新聞社賞 | 遠藤宏幸 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より I. II. III. (フェルラン) | 杤井克哉 ● 金賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 和田隆明 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] エルフゲンの叫び (ローレンス) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 交響曲第3番 より III. IV. (J.バーンズ) | 和田隆明 ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 鳥のマントラ/萬歳楽 (鈴木英史) | ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] ダンス・ムーヴメント (スパーク) | ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | ● 金賞 きらめき賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ) | ● 金賞・代表 教育委員会賞 | 清水祐男 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 酒井健志 ● 金賞・代表 県知事賞 | 酒井健志 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫) | 和田隆明 ● 金賞・代表 県議会議長賞 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 和田隆明 ● 金賞・代表 県知事賞 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | 和田隆明 不明・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 和田隆明 不明・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (大森博)) | 和田隆明 不明・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 3.キリストの昇天4.楽園篇 (R.W.スミス) | 和田隆明 不明・代表 | 和田隆明 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] バッカナール (イベール) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 より ・道化たち・行進曲 (プロコフィエフ (大森博)) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 和田隆明 シード・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 和田隆明 ● 金賞・代表 | 和田隆明 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 第1組曲 (A.リード) | 和田隆明 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] オセロ より 1, 4 (A.リード) | 新谷勝和 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 彦坂真二 ● 金賞・代表 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 内藤弘和 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 松浦大事 ● 金賞・代表 | 松浦大事 ● 金賞・代表 | 松浦大事 優秀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] クイーン・シティ組曲 より 1, 2 (カーター) | 土屋善永 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 日比野健 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 大住孝徳 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] スラヴ舞曲 より 第7番 (ドヴォルザーク) | 浅野登 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) | 武田和博 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 田中利光 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 中村晃士 ● 銀賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 辻寿也 ● 銀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第2番《インディオ》 (チャベス (エリクソン)) | 伊神悟 ● 銀賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 山田邦行 大編成2位・代表 | 山田邦行 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 溝口郁朗 中編成2位 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] Suite Noel (カネヴァ) | 山田良文 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 大野俊三 不明 |