※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 開闢の譜 (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 交響曲 より I、Iv (矢代秋雄 (根本直人))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より I.瓦解 III.復興、そして祈り (天野正道)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 4つのスコットランド舞曲 より 3, 4 (M.アーノルド (ペインター))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より 2, 3 (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (佐藤正人))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (佐藤正人))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 (ニクソン)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 旧約聖書列王記より「カラスによって養われる」 (W.F.マクベス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より I. (ビリク)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響曲第5番 より II. スケルツォ (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 前沢宏安 ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 岡田稔 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 開闢の譜 (鈴木英史) | 本田雅彦 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 本田雅彦 ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 岡田稔 ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 交響曲 より I、Iv (矢代秋雄 (根本直人)) | 岡田稔 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より I.瓦解 III.復興、そして祈り (天野正道) | 岡田稔 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守)) | 堀尚人 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生)) | 堀尚人 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 堀尚人 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 4つのスコットランド舞曲 より 3, 4 (M.アーノルド (ペインター)) | 司東伸洋 優秀賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より 2, 3 (チャンス) | 司東伸洋 優良賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 田村文生 優良賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 より 第4部 (ストラヴィンスキー (室伏正隆)) | 室伏正隆 優秀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響詩《呪われた狩人》 (C.フランク (室伏正隆)) | 室伏正隆 優秀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (佐藤正人)) | 室伏正隆 優秀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 交響組曲《春》 より 2 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 佐藤正人 優秀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 (ニクソン) | 佐藤正人 優秀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 佐藤正人 推薦・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 松本成二 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 旧約聖書列王記より「カラスによって養われる」 (W.F.マクベス) | 松本成二 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 松本成二 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 吹奏楽のための交響曲 より I. (ビリク) | 松本成二 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 松本成二 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 松本成二 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 松本成二 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 松本成二 ● 3位 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 松本成二 5位 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 松本成二 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響曲第5番 より II. スケルツォ (ショスタコーヴィチ) | 松本成二 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 松本成二 ● 3位 |