※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 響 ~音楽ができる喜び~ (伊藤康英)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ (天野正道)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入部、シンデレラのワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (山本教生))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 皇帝 より 1楽章ナポレオン、インペリアル・イーグル 3楽章アウステルリッツからワーテルローまで (ドゥルルイエル)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] ハリソンの夢 (グレアム)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 第2楽章三つの誘第3楽章聖堂致着~最後の晩餐~逮捕~判決~磔刑~希望 (フェルラン)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰))
[自] 不明
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 紅炎の鳥 (田中賢)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] エオリア―吹奏楽のために (田中賢)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] カディッシュ (W.F.マクベス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第1番 より 4 (ボロディン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人) | 田辺尚 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 響 ~音楽ができる喜び~ (伊藤康英) | 田辺尚 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 遠つ人~雁金の宰 (樽屋雅徳) | 田辺尚 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] バレエ音楽《風変わりな店》 より 1. コザックの踊り 2. ノクターン 3. タランテラ 5. カン・カン (ロッシーニ/レスピーギ (小野寺真)) | 田辺尚 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ (天野正道) | 田辺尚 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ) | ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入部、シンデレラのワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (山本教生)) | 阿部見和子 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 矢澤誠司 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 皇帝 より 1楽章ナポレオン、インペリアル・イーグル 3楽章アウステルリッツからワーテルローまで (ドゥルルイエル) | 矢澤誠司 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド) | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 矢澤誠司 努力賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司) | 根岸宏和 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 根岸宏和 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 第2楽章三つの誘第3楽章聖堂致着~最後の晩餐~逮捕~判決~磔刑~希望 (フェルラン) | 根岸宏和 ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 根岸宏和 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 根岸宏和 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 松尾華代 ● 金賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 松尾華代 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 若井道夫 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 若井道夫 ● 金賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 若井道夫 ● 金賞・代表 | 若井道夫 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰)) | 若井道夫 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 竹内公一 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] エオリア―吹奏楽のために (田中賢) | 竹内公一 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢) | 竹内公一 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 竹内公一 不明・代表 | 竹内公一 ● 金賞・代表 | 竹内公一 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] シンフォニックバンドのための《オード》 (浦田健次郎) | 河本隆吉 ● 金賞・代表 | 河本隆吉 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 河本隆吉 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 河本隆吉 ● 金賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | 河本隆吉 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 河本隆吉 不明 | 河本隆吉 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 河本隆吉 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (河本隆吉)) | 河本隆吉 不明・代表 | 河本隆吉 ● 金賞・代表 | 河本隆吉 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] リシルド序曲 (パレス) | 山崎功弥 不明・代表 | 山崎功弥 ● 金賞・代表 | 山崎功弥 ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 高橋弘幸 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 矢澤誠司 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 矢澤誠司 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 矢澤誠司 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー) | 広沢昭博 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 堀川雅司 ● 金賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第1番 より 4 (ボロディン) | 近藤保博 不明 |