※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 神々の運命 (ライニキー)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 練習曲集《音の絵》 より セレクション (ラフマニノフ (福島弘和))
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 時の航海~シドニーの興味深い歴史を祝して~ (ギリングハム)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 英雄的なクーリーの踊り、ワルツ、ロシア水兵の踊り (グリエール (小林禎))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《馬あぶ》 より モンタネッリ、市場にて、ロマンス、終曲 (ショスタコーヴィチ (木村吉宏))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ジプシーの主題による奇想曲 (ラフマニノフ (小林禎))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 組曲《道化師》 より I.ギャロップ V.パントマイム VII.小さなリリカシー X.エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 南の空のトーテムポール (田中賢)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 劇的序曲《バルナバの生涯》 (藤田玄播)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 3. カーニヴァル (H.オーウェン・リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 松田彰英 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] パーシュート (ブロートン) | 松田彰英 ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 松田彰英 ● 金賞・代表選考会松田彰英 ○ 参加 | |||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 松田彰英 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 神々の運命 (ライニキー) | 大矢恵美子 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 幻想舞曲集 (トゥリーナ) | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道) | 荒野貴司 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 練習曲集《音の絵》 より セレクション (ラフマニノフ (福島弘和)) | 荒野貴司 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生)) | 荒野貴司 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 時の航海~シドニーの興味深い歴史を祝して~ (ギリングハム) | 荒野貴司 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 荒野貴司 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 荒野貴司 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 保科誠一郎 ● 金賞・代表 | 保科誠一郎 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 英雄的なクーリーの踊り、ワルツ、ロシア水兵の踊り (グリエール (小林禎)) | 保科誠一郎 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《馬あぶ》 より モンタネッリ、市場にて、ロマンス、終曲 (ショスタコーヴィチ (木村吉宏)) | 保科誠一郎 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ジプシーの主題による奇想曲 (ラフマニノフ (小林禎)) | 保科誠一郎 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 4つのスコットランド舞曲 より I. III. IV. (M.アーノルド (ペインター)) | 樋口元 ● 銀賞・代表 | 樋口元 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 樋口元 ● 金賞・代表 | 樋口元 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 樋口元 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 祝典のための音楽 (スパーク) | 樋口元 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大倉文美 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 大倉文美 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 大倉文美 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 組曲《道化師》 より I.ギャロップ V.パントマイム VII.小さなリリカシー X.エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 南の空のトーテムポール (田中賢) | 大西旬 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銅賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] マチネ・ミュージカル より 行進曲、ワルツ、常動曲 (ブリテン) | 大西旬 不明・代表 | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銅賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | 大西旬 不明・代表 | 大西旬 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大西旬 不明 | 大西旬 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 劇的序曲《バルナバの生涯》 (藤田玄播) | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 金賞・代表 | 大西旬 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第2組曲 より I. III. (ジェイガー) | 雨尾公夫 ● 金賞・代表 | 雨尾公夫 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 雨尾公夫 不明・代表 | 雨尾公夫 不明・代表 | 雨尾公夫 ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 石坂幸夫 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 3. カーニヴァル (H.オーウェン・リード) | 建部知弘 ● 金賞・代表 | 建部知弘 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 前山忠夫 ● 金賞・代表 | 前山忠夫 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] チェスター (W.シューマン) | 齋藤友紀雄 不明・代表 | 齋藤友紀雄 優良賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 島岡誠治 努力賞 |