※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 吹奏楽のための詩曲《永訣の詩》 (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 交響曲 より 第3、4楽章 (矢代秋雄 (天野正道))
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] ライフ・ヴァリエーションズ~生命と愛の歌 (鈴木英史)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] かわいい女 (田村文生)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より 泉のほとりで、ナポリ (G.シャルパンティエ (村山文隆、淀彰))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] アシュラ (石川健人) | 捧武志 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための詩曲《永訣の詩》 (名取吾朗) | 大野順子 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大野順子 ● 銅賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] スピラ・スペラ (長生淳) | 大野順子 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 大野順子 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 大野順子 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] プロヴィデンス (ギリングハム) | 大野順子 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 関谷佑子 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 村山文隆 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 交響曲 より 第3、4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | 村山文隆 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 村山文隆 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ライフ・ヴァリエーションズ~生命と愛の歌 (鈴木英史) | 村山文隆 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生)) | 村山文隆 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] かわいい女 (田村文生) | 村山文隆 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | 村山文隆 ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 舞踏組曲 より IV. VI. (バルトーク (村山文隆)) | 加賀田京子 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 組曲《イタリアの印象》 より 泉のほとりで、ナポリ (G.シャルパンティエ (村山文隆、淀彰)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 (マスネ (村山文隆)) | 中村忠雄 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 中村忠雄 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | 中村忠雄 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ) | 後藤宏 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 村山文隆 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 村山文隆 ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 小林洋 優良賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 関田修治 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] チェスター (W.シューマン) | 竹中勝 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ) | 田中正明 不明 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド) | 青池菊一 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 諸橋周司 不明 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 市橋弘 不明 |