※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] スペイン組曲 より セビーリャ (アルベニス)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 中村忠雄 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 中村忠雄 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー) | 岸本真記 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ) | 後藤宏 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 村山文隆 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸)) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] スペイン組曲 より セビーリャ (アルベニス) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 村山文隆 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 村山文隆 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ダンスと間奏曲 (カーター) | 村山文隆 ● 銀賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 大湊勝弘 ● 銀賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響的序曲 (カーター) | 堀徹 ● 金賞(最優秀賞)・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 小林洋 ● 金賞(最優秀賞)・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 関田修治 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] チェスター (W.シューマン) | 竹中勝 ● 金賞・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ) | 田中正明 ● 1位・代表 |