※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 開闢の譜 (鈴木英史)
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ハイライツ・フロム・ロスト・ムーン
~マン・オン・ザ・ムーン・エピソード2 (清水大輔)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I、II、IV (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅱ砂漠の向こうにⅢ夢で見た島Ⅳ褐色の大地 (小長谷宗一)
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] そして我々は前進する (ハックビー)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ボルト》 より I.イントロダクション IV.エゼルコフの踊りと彼の友人たち (ショスタコーヴィチ (木村吉宏))
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より ウィーンの音楽時計、戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン (フェネル))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] ラプソディー (外山雄三)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ (ライゼン))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ魔法使いガンダルフ (デ=メイ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 「ハムレット」への音楽 より ハムレットとオフィーリア、エルシノア城とクローディアス王の宮中 (A.リード)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ケント))
[自] フォレスト・パーク序曲 (スピアーズ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章平和の悦び (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[自] 歌劇《魔笛》 より 組曲 (モーツァルト (F・M・フツベル))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 年代記序曲 (スピアーズ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 序奏とブラヴーラ (フォースブラッド)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] エディフィス (フォースブラッド)
[自] 10のやさしい小品 より いなかの夕暮れ (バルトーク)
[自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (小野寺真)) | 荒木田尚美 ● 金賞・代表 | 荒木田尚美 ● 金賞・代表 | 荒木田尚美 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 開闢の譜 (鈴木英史) | 荒木田尚美 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | |||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 大代結麻 ○ 参加 | |||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ (ヴァン=デル=ロースト) | 大代結麻 ○ 参加 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 関根朱美 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ハイライツ・フロム・ロスト・ムーン ~マン・オン・ザ・ムーン・エピソード2 (清水大輔) | 関根朱美 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 関根朱美 ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司) | 関根朱美 ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I、II、IV (ヴァン=デル=ロースト) | 大野佳男 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅱ砂漠の向こうにⅢ夢で見た島Ⅳ褐色の大地 (小長谷宗一) | 大野佳男 ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 井町洋美 努力賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] そして我々は前進する (ハックビー) | 井町洋美 努力賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 井上弓子 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道) | 井上弓子 ● 銀賞・代表 | 井上弓子 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 井上弓子 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《ボルト》 より I.イントロダクション IV.エゼルコフの踊りと彼の友人たち (ショスタコーヴィチ (木村吉宏)) | 渡辺正明 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 渡辺正明 ○ 参加 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より ウィーンの音楽時計、戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 渡辺正明 ● 金賞・代表 | 渡辺正明 失格 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播)) | 渡辺正明 ● 金賞・代表 | 渡辺正明 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン (フェネル)) | 渡辺正明 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] ラプソディー (外山雄三) | 渡辺正明 努力賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ (ライゼン)) | 渡辺正明 ● 銀賞・代表 | 渡辺正明 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ファイアストーム (ブラ) | 藤澤太郎 ● 銀賞・代表 | 藤澤太郎 優良賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 藤澤太郎 ○ 参加 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 藤沢太郎 ● 金賞・代表 | 藤沢太郎 優良賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード) | 藤澤太郎 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | 藤沢太郎 ○ 参加 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 「ハムレット」への音楽 より ハムレットとオフィーリア、エルシノア城とクローディアス王の宮中 (A.リード) | 藤沢太郎 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ケント)) | 藤沢太郎 ○ 参加 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 関口茂 ● 金賞・代表 | 関口茂 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 関口茂 ● 金賞・代表 | 関口茂 優秀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学D | [自] ウィンダーミア序曲 (プロイアー) | 林奈穂 ○ 参加 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] ブルーレイク序曲 (チャンス) | 関口茂 ○ 参加 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学D | [自] アヴァンティア (D.シェイファー) | 関口茂 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学D | [自] フォレスト・パーク序曲 (スピアーズ) | 林奈穂 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章平和の悦び (A.リード) | 関口茂 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 関口茂 ○ 参加 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学D | [自] 北極星序曲 (オライリー) | 関口茂 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学D | [自] 歌劇《魔笛》 より 組曲 (モーツァルト (F・M・フツベル)) | 関口茂 ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 関口茂 ● 銅賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学D | [自] 椿姫より第一幕への前奏曲、ばらの謝肉祭序曲 (ヴェルディ/ファルコン、J・オリバドウティ) | 関口茂 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バビロンは滅びた (スピアーズ) | 関口茂 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学D | [自] ラ・タンブラン、サンダーランド序曲 (ラモー/ヘンダーソン、J・プロイアー) | 関口茂 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 関口茂 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 中島義光 ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 年代記序曲 (スピアーズ) | 中島義光 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 序奏とブラヴーラ (フォースブラッド) | 中島義光 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 中島義光 ○ 参加 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 中島義光 努力賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] プレリュードとフーガ変ロ長調、ポップス・オーヴァーチュア (J・S・バッハ、岩井直溥) | 中島義光 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 10のやさしい小品 より いなかの夕暮れ (バルトーク) | 中島義光 ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ) | 中島義光 ● 銅賞 |