※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] プラハのための音楽1968 より 3, 4 (フサ)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] スターズ・アトランピック'96 (三善晃)
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎 (天野正道))
[自] 不明
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より フィナーレ (バルトーク)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 氷結の花〜吹奏楽のための (中橋愛生)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 より ル・アヴールへの旅、レスコーなぜここへ、なんと美しい人~愛の歌 (プッチーニ (宍倉晃))
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] レッドライン・タンゴ (マッキー)
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 七五三 (酒井格)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ハインズレー))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (細井大成))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 舞踏組曲 より II. III. (バルトーク (鈴木英史))
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《不思議な笛吹き》 (ピストン)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 組曲《キージェ中尉》 (プロコフィエフ)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第5番 (プロコフィエフ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートのラインへの旅 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] プラハのための音楽1968 より 3, 4 (フサ) | 大滝慎 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] スターズ・アトランピック'96 (三善晃) | 大滝慎 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎 (天野正道)) | 大滝慎 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 大滝慎 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥) | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 管弦楽のための協奏曲 より フィナーレ (バルトーク) | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 田村裕三 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 氷結の花〜吹奏楽のための (中橋愛生) | 田村裕三 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 より ル・アヴールへの旅、レスコーなぜここへ、なんと美しい人~愛の歌 (プッチーニ (宍倉晃)) | 田村裕三 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (中原達彦)) | 田村裕三 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 田村裕三 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] レッドライン・タンゴ (マッキー) | 田村裕三 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 七五三 (酒井格) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ハインズレー)) | 細井大成 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (細井大成)) | 細井大成 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 細井大成 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 細井大成 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 舞踏組曲 より II. III. (バルトーク (鈴木英史)) | 金内哲 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル) | 渡部清 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《不思議な笛吹き》 (ピストン) | 渡部清 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 渡部清 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ) | 渡部清 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 渡部清 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン) | 渡部清 不明 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド) | 渡部清 不明 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 渡部清 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 組曲《キージェ中尉》 (プロコフィエフ) | 渡部清 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 小野彪 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 小野彪 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 小野彪 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | 小野彪 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 小野彪 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 小西良悦 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第5番 (プロコフィエフ) | 小西良悦 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 笹渕篤 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートのラインへの旅 (ワーグナー) | 笹渕篤 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] マスク (W.F.マクベス) | 笹渕篤 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 笹渕篤 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 笹渕篤 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 笹渕篤 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 笹渕篤 不明 |