※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (齋藤淳))
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (齋藤淳))
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 幻想交響曲 より 5 (ベルリオーズ (齋藤淳))
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 交響曲 (矢代秋雄 (根本直人))
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 20世紀の墓〜「千の風になって」によるパラフレーズ (田村文生)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 交響曲 より 第三、第四楽章 (矢代秋雄 (天野正道))
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] ライフ・ヴァリエーションズ~生命と愛の歌 (鈴木英史)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] かわいい女 (田村文生)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] スペイン組曲 より セビーリャ (アルベニス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : レトロ (天野正道) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 幻想交響曲 より 5 (ベルリオーズ (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (根本直人)) | ● 金賞・代表 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 鼓響…故郷 (天野正道) | ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 20世紀の墓〜「千の風になって」によるパラフレーズ (田村文生) | ● 金賞・代表 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | 東京学館新潟高等学校 (西関東:新潟県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 交響曲 より 第三、第四楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ライフ・ヴァリエーションズ~生命と愛の歌 (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー (田村文生)) | ● 金賞・代表 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] かわいい女 (田村文生) | ● 銀賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (西関東:新潟県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (酒井正幸)) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ) | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ララバイ、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] スペイン組曲 より セビーリャ (アルベニス) | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 新潟県立新潟商業高等学校 (関東:新潟県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ダンスと間奏曲 (カーター) | ● 銅賞 |