団体名: 徳島県立徳島商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2019年 (令和元年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A

[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道))

四国大会
銀賞
指揮: 細井直子
2006年 (平成18年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 徳島県立徳島商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A10010
支部 合計 (42) 金賞 (1) 銀賞 (18) 銅賞 (11) 他 (12)
高校A33118113
高校B90009
合計 (58) 金賞 (34) 銀賞 (9) 銅賞 (1) 他 (14)
高校A4533714
高校B1312010

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2023年 (令和5年)
高校A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)

四国大会

梅本敏行
銀賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)

四国大会

長町美希
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)

四国大会

和泉康洋
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)

四国大会

和泉康洋
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))

四国大会

和泉康洋
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)

四国大会

和泉康洋
銀賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道))

四国大会

細井直子
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入部、喧嘩、シンデレラのワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (小長谷宗一))

四国大会

細井直子
銀賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)

四国大会

細井直子
銀賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道)

四国大会

細井直子
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)

四国大会

福崎由美
銀賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))

四国大会

杣友睦子
銀賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))

四国大会

杣友睦子
銀賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))

四国大会

杣友睦子
銀賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)

四国大会

新居誠司
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン))

四国大会

新居誠司
銀賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)

四国大会

吉成俊二
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー)

四国大会

吉成俊二
銀賞