※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 組曲《道化師》 より 1. プロローグ 2. 道化師のギャロップ 5. パントマイム 10. エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 第2組曲 より Ⅱ.タンゴ Ⅳ.パソ・ドブレ (A.リード)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード (松下倫士)
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章カレンダー王子の物語 (リムスキー=コルサコフ (山本英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より スラブ舞曲 (シャブリエ (山本教生))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (山本英史))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 序奏情景終曲 (チャイコフスキー (山本英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] 小組曲 より I. III. IV. (A.リード)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. IV. (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より フィナーレ (ジェイガー)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[自] クイーン・シティ組曲 より I. II. (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 山田優子 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 組曲《道化師》 より 1. プロローグ 2. 道化師のギャロップ 5. パントマイム 10. エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | 山田優子 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 第2組曲 より Ⅱ.タンゴ Ⅳ.パソ・ドブレ (A.リード) | 段真大 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード (松下倫士) | 金山瑞枝 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 金山瑞枝 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 金山瑞枝 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 山本英史 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人)) | 山本英史 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章カレンダー王子の物語 (リムスキー=コルサコフ (山本英史)) | 山本英史 ● 銅賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より スラブ舞曲 (シャブリエ (山本教生)) | 山本英史 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (山本英史)) | 山本英史 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 交響組曲《寄港地》 より バレンシア (イベール (デュポン)) | 山本英史 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 山本英史 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 山岡修子 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 序奏情景終曲 (チャイコフスキー (山本英史)) | 山本英史 ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 山下基子 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 山下基子 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 山下基子 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 小組曲 より I. III. IV. (A.リード) | 山田優子 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学B | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] たなばた (酒井格) | 山田優子 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] カンティクル (B.ピアソン) | 山田優子 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 動物園の一日 (カーナウ) | 山田優子 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 福冨智恵 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 福冨智恵 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 福冨智恵 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 船木宏康 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 船木宏康 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] オリエント急行 (スパーク) | 船木宏康 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 船木宏康 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ワルツ、行進曲、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール) | 船木宏康 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 坂本和人 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 坂本和人 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 坂本和人 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 坂本和人 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 坂本由美子 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 坂本由美子 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場 (A.リード) | 坂本由美子 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ) | 今岡正治 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 今岡正治 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 今岡正治 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための交響曲 より フィナーレ (ジェイガー) | 今岡正治 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 今岡正治 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 今岡正治 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 田中登貴枝 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 田中登貴枝 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 田中登貴枝 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 田中登貴枝 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 田中登貴枝 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 田中登貴枝 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] エルシノア序曲 (ホエアー) | 吉田活朗 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] クイーン・シティ組曲 より I. II. (カーター) | 吉田活朗 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 吉田活朗 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 松下和由 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 松下和由 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] 学園序曲 (佐藤長助) | 松下和由 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 松下和由 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 橋本英樹 不明 |