※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 夢への冒険 (福島弘和)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 東北地方の民謡によるコラージュ より 2011 (櫛田胅之扶)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 童夢 (松尾善雄)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ)
[課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] サーカスの一日 より 1, 2, 3, 6, 7 (カーナウ)
[自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 花時計 より I. II. V. (森田一浩)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 組曲《ドリー》 より 子守歌、スペイン風の踊り (フォーレ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[自] 吹奏楽のための交響的詩曲《地底》 (名取吾朗)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] マカーム・ダンス~ウインド・アンサンブルのために より (〜ウインド・アンサンブルのために) (片岡寛晶) | 三代洋士 ● 金賞・代表 | 三代洋士 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 青は遠い色 (福島弘和) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 般若 (松浦欣也) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 三代洋士 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 後長美帆 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 後長美帆 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 後長美帆 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 成相理絵 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] ペドロの奇跡の夜 (樽屋雅徳) | 吉田純基 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 後長美帆 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ より 2011 (櫛田胅之扶) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 三代洋士 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 三代洋士 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 童夢 (松尾善雄) | 三代洋士 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ) | 松浦美紀 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 松本麻里 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] セドナ (ライニキー) | 井野木広光 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] インシグニア (オラクリン) | 井野木広光 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] サーカスの一日 より 1, 2, 3, 6, 7 (カーナウ) | 高田まり 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ) | 三沢まり 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡) | 三沢まり 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 小豆沢奈生子 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] 花時計 より I. II. V. (森田一浩) | 小豆沢奈生子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 小豆沢奈生子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 小豆沢奈生子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 小豆沢奈生子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 組曲《ドリー》 より 子守歌、スペイン風の踊り (フォーレ) | 井谷智子 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 井谷智子 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 井谷智子 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 井谷智子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク) | 三島正己 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの娘たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 三島正己 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | 三島正己 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 三島正己 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 三島正己 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための交響的詩曲《地底》 (名取吾朗) | 洲浜満子 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 洲浜満子 不明・代表 | 洲浜満子 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 洲浜満子 不明・代表 | 洲浜満子 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリー・ダンス・エピソード I. II. (ハチャトゥリアン) | 古川慎治 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 古川慎治 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 古川慎治 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 古川純子 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 古川純子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 古川純子 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 米塚祐子 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン) | 大黒史子 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 大黒史子 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 三島正己 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 鹿島朋子 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 鹿島朋子 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク) | 勝部美弥子 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ) | 勝部美弥子 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 勝部美弥子 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] 不明 | 柳楽泰作 不明 |