※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳)
[自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和)
[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)
[自] 頂点をめざして (トゥ・ザ・サミット!) (R.W.スミス)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序曲,セレナーデ,ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守))
[自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー)
[自] ミレニアム~リフレクション (ヒギンズ)
[自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 澤田緑 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳) | 飯田澄代 ● 金賞・代表 | 飯田澄代 ● 銅賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] イノセント・ジョイ (下田和輝) | 飯田澄代 ● 金賞・代表 | 飯田澄代 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 沢地萃 (天野正道) | 飯田澄代 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和) | 飯田澄代 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] チュプカムイ (福島弘和) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 飯田澄代 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 頂点をめざして (トゥ・ザ・サミット!) (R.W.スミス) | 飯田澄代 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] スペイン組曲《アンダルシア》 より Ⅰ.ヒタネリアス、Ⅱ.アンダルシア、Ⅲ.マラゲーニャ (レクオーナ (高木登古)) | 魚津基子 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序曲,セレナーデ,ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 魚津基子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より Ⅰ・モスクワを疾走、Ⅱ・ワルツ、Ⅲ・ポルカ、Ⅳ・ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 魚津基子 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 写楽 (髙橋伸哉) | 魚津基子 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 魚津基子 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 交響的前奏曲《ポローニア》 (エルガー) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より I. II. IV. (小山清茂) | 道用裕志 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 道用裕志 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] ミレニアム~リフレクション (ヒギンズ) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 道用裕志 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 新しい日の夜明け (スウェアリンジェン) | 道用裕志 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 道用裕志 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 失われた植民地 (シェルドン) | 長田眞由美 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 長田眞由美 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学小編成 | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 木村朋子 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学小編成 | [自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード) | 木村朋子 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学小編成 | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 木村朋子 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学小編成 | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 加藤順子 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学小編成 | [自] モロー・ベイ (ニーハウス) | 長田真由美 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学小編成 | [自] 南西部の伝説 (シェルドン) | 加藤順子 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学小編成 | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 加藤順子 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学小編成 | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 加藤順子 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学小編成 | [自] デヴォンシャー序曲 (プロイアー) | 加藤順子 ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学小編成 | [自] 序奏と祝典 (D.シェイファー) | 加藤順子 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学小編成 | [自] 北極星序曲 (オライリー) | 坂東正康 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学小編成 | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 坂東正康 ● 銅賞 |